統合マーケティングコミュニケーションとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 統合マーケティングコミュニケーションの意味・解説 

統合マーケティングコミュニケーション

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/05 05:35 UTC 版)

統合マーケティングコミュニケーション(とうごう - 、integrated marketing communications, IMC)とは外部環境消費者データを踏まえ、ターゲット・オーディエンスに対してブランドを統合的なメッセージでコンタクトさせ、納得してもらうトータル・マーケティング・システムである。近年、広告業界では「統合マーケティングソリューション」と言うこともあるが、指し示すものは同じである。

概要

ノースウェスタン大学のシュルツ(Don E. Schullz)等は「IMCは、消費者とブランドや企業とのすべての接点をメッセージ伝達のチャネルと考え、ターゲットの購買行動に直接影響を与えることを目的とする。・・・消費者から出発し、あらゆる手法を駆使して、説得力あるコミュニケーションを実践するプロセスである[1]。」と定義づけている。

  • IMCはメディアミックスの新手法と狭く考える場合もあり、広告取引のしくみや組織変革(横串型組織)まで含めた広い概念と広く捉える場合がある。
  • IMCのキーワード:4C、アウトサイド・イン、コンタクト・マネジメント(コンタクト・ポイント、タッチ・ポイント)、コンシューマー・インサイト、オーケストレーション、ブランド・エクイティ、ブランド・ネットワーク

IMCプランニングモデル

シュルツ等のIMCプラニングモデルを紹介すると次のようになる。

  1. 消費者から始まるので、消費者のデータベースを作成する。
  2. データベースはターゲット別にセグメンテーションを行う。
  3. 次に消費者にメッセージをコンタクトする時期、場所、方法を踏まえてたコンタクト・マネジメントを行う。(電通ではコンタクト・ポイント、博報堂ではタッチ・ポイントと呼んでいる)
  4. そして、コミュニケーション目標と戦略を立てる。
  5. ブランド・エクイティ(資産)を算定すると同時にブランド・ネットワーク(イメージ・キーワードの連鎖)を作成する。
  6. マーケティング目標を明確にし、マーケティングミックスのツール(ローターボーンの4C)を検討する。
  7. チャネル・コミュニケーションとコスト、特にROI分析(投資効果分析)をし、マーケティング・コミュニケーション戦術として、広告、販売促進、PR、パブリシティ、DMを企画し、実施する。

脚注

  1. ^ Don E. Schullz, Stanley I. Tannenbaum, Robert F. Lauterborn(1993)“Integrated Marketing Communications,”NTC Business Books,a division of NTC Publishing Group.

参考文献

  • 1)Don E. Schullz, Stanley I. Tannenbaum, Robert F. Lauterborn(1993)“Integrated Marketing Communications,”NTC Business Books,a division of NTC Publishing Group.
  • 2)Larry Percy(1997)“Strategies for Implementing Integrated Marketing Communications,”American Marketing Association, NTC Business Books.
  • 3)水野由多加(2004、改訂版2014、新版2024)『統合広告論ー実践秩序へのアプローチ』ミネルヴァ書房

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「統合マーケティングコミュニケーション」の関連用語

統合マーケティングコミュニケーションのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



統合マーケティングコミュニケーションのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの統合マーケティングコミュニケーション (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS