給与の種類とは? わかりやすく解説

給与の種類

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/22 01:11 UTC 版)

地方公務員」の記事における「給与の種類」の解説

地方公共団体職員の給与については、地方自治法では次のように定められている。 非常勤職員報酬第203条第1項常勤職員給料一般でいう基本給)(第204第1項職員手当(第204第1項扶養手当 地域手当2006年度より調整手当から代わって支給住居手当 初任給調整手当 通勤手当 単身赴任手当 特地勤務手当(これに準ずる手当を含む。)僻地手当(これに準ずる手当を含む。) 寒冷地手当 特殊勤務手当 時間外勤務手当 宿日直手当 管理職特別勤務手当 夜間勤務手当 休日勤務手当 管理職手当 期末手当 勤勉手当いわゆるボーナスとして期末手当とともに支給されるが、基準間内勤務日数によって支給率は異なる) 期末特別手当 義務教育教員特別手当 定時制通信教育手当 産業教育手当 災害派遣手当 退職手当 議会議員については、条例により期末手当支給することができる(地方自治法第203条第4項)。 地方公営企業法適用される企業職員については、地方公営企業等の労働関係に関する法律(地公企労法)第7条により、労働協約によって労働条件取り決められる。 技能労務職員(単純労務職員)の労働関係その他身分取扱いは、原則として地方公営企業法企業職員に関する規定準用される(地公企労法附則第5条)ため、労働協約によって労働条件取り決められることとなる。

※この「給与の種類」の解説は、「地方公務員」の解説の一部です。
「給与の種類」を含む「地方公務員」の記事については、「地方公務員」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「給与の種類」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「給与の種類」の関連用語

給与の種類のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



給与の種類のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの地方公務員 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS