終電車_(映画)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 終電車_(映画)の意味・解説 

終電車 (映画)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/14 05:53 UTC 版)

終電車
Le Dernier métro
監督 フランソワ・トリュフォー
脚本 フランソワ・トリュフォー
シュザンヌ・シフマン
製作 マルセル・ベルベールフランス語版
出演者 カトリーヌ・ドヌーヴ
ジェラール・ドパルデュー
ハインツ・ベンネントドイツ語版
音楽 ジョルジュ・ドルリュー
撮影 ネストール・アルメンドロス
編集 マルチーヌ・バラケフランス語版
製作会社 レ・フィルム・デュ・キャロッス
SEDIFプロダクションズフランス語版
SFPフランス語版
TF1フィルム・プロダクションフランス語版
配給 ゴーモン
東宝東和
公開 1980年9月17日
1982年4月10日
上映時間 134分
製作国 フランス
言語 フランス語
テンプレートを表示

終電車』(しゅうでんしゃ、Le Dernier Metro)は、1980年フランス歴史ドラマ映画。監督はフランソワ・トリュフォー、出演はカトリーヌ・ドヌーヴジェラール・ドパルデューなど。トリュフォー監督の最大のヒット作である[1]

第6回セザール賞フランス語版では主要十部門(作品賞、監督賞、脚本賞、主演女優賞、主演男優賞、撮影賞、音響賞、編集賞、美術賞、音楽賞)を受賞し[2]第53回アカデミー賞では外国語映画賞にノミネートされた[3]

ストーリー

第二次世界大戦中、ナチス占領下のパリで女優マリオンはモンマルトル劇場を切り盛りしている。南米に逃亡したユダヤ人で、支配人兼演出家だった夫ルカの代役だが、その実、夫ルカは劇場の地下室に潜み、国外脱出の機会を伺っていた。それは夫婦以外は知らない秘密で、夜間の妻の訪問だけがルカにとって人と話す機会だが、夫婦の関係は微妙に冷えている。

現在の劇場の演出家ジャン=ルーはドイツ軍にも顔がきき、御用評論家とも親しい。新たに加入したマリオンの相手役ベルナールはレジスタンスと通じており、ドイツ軍人のいる店には入ろうともしなかった。劇場の新作劇『消えた女』は好評を持って迎えられるが、ドイツ軍におもねる評論家ダクシアだけは芝居をユダヤ的と非難する。それを怒ったベルナールは偶然に出会ったダクシアを殴りつける。劇場存続の為にトラブルを避けたいマリオンは、愛を感じ始めていたベルナールを遠ざけざるを得なかった。

いよいよレジスタンスヘの参加を決意したベルナールが劇場を去るとマリオンに告げた日に、ゲシュタポによる抜き打ちの捜査が入る。マリオンはベルナールを地下室に案内し、居住の証拠を隠して夫を救う。初対面のベルナールに、妻は君に夢中だと告げるルカ。その夜、ベルナールとマリオンは結ばれる。劇場は連合軍によるパリ開放の日まで執念の上演を続け、ルカは800日ぶりに陽の光を浴びて、マリオンとベルナールを主演とする舞台劇を上演する。

キャスト

役名 俳優 日本語吹替
フジテレビ
マリオン・シュタイナー カトリーヌ・ドヌーヴ 鈴木弘子
ベルナール・グランジェ ジェラール・ドパルデュー 池田秀一
ジャン=ルー・コタンス ジャン・ポワレフランス語版 仁内建之
ルカ・シュタイナー ハインツ・ベネントドイツ語版 石森達幸
ナディーヌ・マルサク サビーヌ・オードパンフランス語版 高島雅羅
ダクシア ジャン=ルイ・リシャール  藤本譲
アルレット・ギヨーム アンドレア・フェレオルフランス語版 佐久間あい
レイモン モーリス・リッシュ 金尾哲夫
ジェルメーヌ・ファーブル ポーレット・デュボスト
メルラン マルセル・ベルベールフランス語版
不明
その他
峰あつ子
高瀬佳子
牛山茂
竹口安芸子
城山知馨夫
滝沢ロコ
松熊信義
目黒裕一
演出 長野武二郎
翻訳 入江敦子
効果 佐藤良介
調整 遠西勝三
制作 ニュージャパンフィルム
初回放送 1985年9月13日
『金曜洋画劇場』
26:00-27:53

製作

  • オープニングのテーマソングはリュシエンヌ・ドリールフランス語版の歌う1942年シャンソンサンジャンの私の恋人フランス語版[要出典]
  • ラジオから流れるのは当時のヒットソング、リナ・ケッティフランス語版の歌う『雨傘とマントフランス語版[要出典]
  • レナータがナチスの将校たちの前で歌うのは『素敵な貴方/バイ・ミール・ビスト・ドゥ・シェーン』[要出典]
  • ジャコ少年のモデルは当時10歳だったトリュフォーであるが、実際にたばこの葉を栽培していたのはトリュフォーの祖父である[要出典]
  • ルカのモデルはルイ・ジューヴェで、実際に彼が自分の劇場の地下室に隠れていたという噂があった。また、マルセル・カルネ監督の『悪魔が夜来る』や『天井桟敷の人々』の美術監督アレクサンドル・トローネルと作曲家ジョゼフ・コスマの仕事は、実際に地下室に身を隠しておこなわれたという事実もある。[要出典]
  • ダクシアのモデルは「演劇界の帝王」とよばれていた悪名高い親独派の劇評家、アラン・ロブローフランス語版[要出典]
  • ベルナールのモデルはジャン・マレーで、彼の自伝『美しき野獣』のなかに、ジャン・コクトーの芝居『地獄の機械』を酷評したアラン・ロブローをマレーがどしゃ降りの雨のなかで殴りつけたというエピソードがある[要出典]
  • ジャン=ルーのモデルは劇作家のサシャ・ギトリで、FFI(フランス国内軍)に捕らえられてパジャマ姿のまま連れ出されるエピソードも実話にもとづいている[要出典]
  • マリオンには直接的なモデルはいないが、当時の新聞に「現在の女性にとっての流行の先端を行く職業は劇場の支配人」という記事を読んだトリュフォー監督の創作である[要出典]
  • メルラン役を演じるマルセル・ベルベールフランス語版は職業的俳優ではなく、トリュフォーの製作会社レ・フィルム・デュ・キャロッスの大番頭的存在で、もともとトリュフォーの妻の父が経営していた大手配給会社コシノールのマネジャーだった[要出典]

作品の評価

映画批評家によるレビュー

アロシネによれば、フランスの3つのメディアによる評価の平均点は5点満点中3.3点である[4]Rotten Tomatoesによれば、24件の評論のうち高評価は88%にあたる21件で、平均点は10点満点中7.4点となっている[5]

受賞歴

部門 対象者 結果
第6回セザール賞フランス語版[2][6] 作品賞フランス語版 受賞
主演男優賞フランス語版 ジェラール・ドパルデュー
主演女優賞フランス語版 カトリーヌ・ドヌーヴ
助演男優賞フランス語版 ハインツ・ベネントドイツ語版 ノミネート
助演女優賞フランス語版 アンドレア・フェレオルフランス語版
監督賞フランス語版 フランソワ・トリュフォー 受賞
脚本賞フランス語版 フランソワ・トリュフォー
シュザンヌ・シフマン
音楽賞フランス語版 ジョルジュ・ドルリュー
撮影賞フランス語版 ネストール・アルメンドロス
美術賞フランス語版 ジャン=ピエール・コユ=スヴェルコフランス語版
音響賞フランス語版 ミシェル・ローランフランス語版
編集賞フランス語版 マルチーヌ・バラケフランス語版
第53回アカデミー賞[3] 外国語映画賞 ノミネート
第53回ナショナル・ボード・オブ・レビュー賞英語版[7] 外国語映画賞 ノミネート
第38回ゴールデングローブ賞英語版[8] 外国語映画賞 ノミネート
第1回ボストン映画批評家協会賞[9] 外国語映画賞 受賞

関連項目 

出典 

  1. ^ 日曜ゴールデンシアター 終電車”. BS松竹東急. 2022年11月24日閲覧。
  2. ^ a b 1980年 第6回 セザール賞”. allcinema. 2022年11月24日閲覧。
  3. ^ a b 1980年 第53回 アカデミー賞”. allcinema. 2022年11月24日閲覧。
  4. ^ Critiques Presse pour le film Le Dernier métro” (フランス語). AlloCiné. 2022年11月25日閲覧。
  5. ^ "The Last Metro". Rotten Tomatoes (英語). 2022年11月25日閲覧
  6. ^ Palmares : César 1981 : récompenses, nominations” (フランス語). AlloCiné. 2022年11月25日閲覧。
  7. ^ 1981 Archives” (英語). National Board of Review. 2022年11月25日閲覧。
  8. ^ Winners & Nominees 1981” (英語). Golden Globes. 2022年11月25日閲覧。
  9. ^ BSFC Winners: 1980s” (英語). Boston Society of Film Critics. 2022年11月25日閲覧。

外部リンク


「終電車 (映画)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「終電車_(映画)」の関連用語

終電車_(映画)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



終電車_(映画)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの終電車 (映画) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS