家庭_(映画)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 家庭_(映画)の意味・解説 

家庭 (映画)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/27 03:57 UTC 版)

家庭
Domicile conjugal
監督 フランソワ・トリュフォー
脚本 フランソワ・トリュフォー
クロード・ド・ジヴレー
ベルナール・ルヴォン
製作 マルセル・ベルベール
出演者 ジャン=ピエール・レオ
クロード・ジャド
音楽 アントワーヌ・デュアメル
撮影 ネストール・アルメンドロス
編集 アニエス・ギュモ
配給 ぴあ
公開 1970年9月9日
1982年4月27日
上映時間 98分
製作国 フランス
言語 フランス語
前作 夜霧の恋人たち
次作 逃げ去る恋
テンプレートを表示

家庭』(かてい、フランス語: Domicile conjugal)は、フランソワ・トリュフォーの監督による、1970年フランスの長編映画である。「アントワーヌ・ドワネルの冒険」4作目。前作『夜霧の恋人たち』の完成試写会で挨拶に立ったアンリ・ラングロワが「次はこの恋人たちを結婚させるべきだ」と言ったことを受けて作られた。

キャスト

  • アントワーヌ・ドワネル:ジャン=ピエール・レオ
  • クリスチーヌ・ダルボン:クロード・ジャド
  • ダルボン夫人:クレール・デュアメル
  • ダルボン氏:ダニエル・セカルディ
  • キョーコ・ヤマダ:松本弘子
  • “絞殺魔”:クロード・ヴェガ
  • 借金男:ジャック・ロビオール

解説

  • 子どもが産まれた日にアントワーヌがレストランで一人で食事をするシーンのとき、隣のテーブルに座っている女性は後に『映画術 ヒッチコック/トリュフォー』でヒッチコックとトリュフォーの同時通訳をしたヘレン・スコットで、クロード・ジャドは『夜霧の恋人たち』の後、スコットの推薦でヒッチコックの『トパーズ』に出演している[1]
  • その後アントワーヌが電話したジャン・ユスターシュは実在の映画監督。実際にジャン=ピエール・レオとは遊び仲間だった[要出典]
  • キョーコのモデルは「アンナ・カリーナ主演のゴダールの『メイド・イン・USA』でドリス・溝口(溝口健二ドリス・デイへのオマージュキャラ)役の小坂恭子である[2]。不倫の相手を日本人女性にしたのは『柔らかい肌』のような古典的なパターンにしたくなかったからで、女性が「そのエキゾチックな魅力で極端に理想化された存在であること」「コミュニケーションの不可能と落差によって、失望と落胆に見舞われるという点では日本女性が最も適しているように思えた」からだという。キョーコが日本語で書き残したメモの言葉「勝手にしやがれ」は無論ジャン=リュック・ゴダール監督の『勝手にしやがれ』(原題は「息切れ」の意)の邦題をもじったものであるが、トリュフォーによれば「特に意味のないダジャレ」である[1]
  • ジャック・タチの『ぼくの伯父さんの休暇』ではユロ氏(タチが演じる)という不滅のキャラクターを生み出すのだが、トリュフォーはユロ氏が大好きで、メトロのプラットフォームの場面で一瞬、ユロ氏を登場させている。実際にはタチが映画で使っていた代役の一人を出演させた。オマージュということもあるが、タチが『プレイタイム』を撮った後、あるインタビューでユロ氏をどこでも見かけるというので、「よし、ではわたしの映画でお目にかかれるようにしてみせようと思ったわけです(笑)」[1]
  • “絞殺魔”がデルフィーヌ・セイリグの声真似で演じるのはアラン・レネ監督『去年マリエンバートで』と前作『夜霧の恋人たち』の名場面。

脚注

外部リンク


「家庭 (映画)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「家庭_(映画)」に関係したコラム

  • 株主優待銘柄とは

    株主優待銘柄とは、株主に対する還元策の1つとして商品券や割引券など配布している銘柄のことです。企業は、株主還元のため、また、株主の獲得のためにさまざまな株主優待を用意しています。株主優待は、1単元でも...

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「家庭_(映画)」の関連用語

家庭_(映画)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



家庭_(映画)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの家庭 (映画) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS