細入村とは? わかりやすく解説

細入村

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/20 20:54 UTC 版)

ほそいりむら
細入村
細入村旗 細入村章
1965年11月3日制定
廃止日 2005年4月1日
廃止理由 新設合併
富山市、大山町大沢野町婦中町
八尾町山田村細入村富山市
現在の自治体 富山市
廃止時点のデータ
日本
地方 中部地方北陸地方
都道府県 富山県
婦負郡
市町村コード 16364-3
面積 40.24 km2
総人口 1,954
(1999年10月)
隣接自治体 大沢野町八尾町飛騨市
村の木 マツ
村の花 キク
村の花木 サザンカ
細入村役場
所在地 939-2192
富山県婦負郡細入村楡原1088
座標 北緯36度31分42秒 東経137度13分46秒 / 北緯36.52825度 東経137.22931度 / 36.52825; 137.22931座標: 北緯36度31分42秒 東経137度13分46秒 / 北緯36.52825度 東経137.22931度 / 36.52825; 137.22931
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

細入村(ほそいりむら)は、富山県の南部に位置していた、人口2千人余りのである。現在は富山市の地域の一つである。

「平成の大合併」により、2005年4月1日に富山市・大沢野町大山町婦中町八尾町山田村の富山地域6市町村と合併した。

地理

神通川左岸の山間地域を領域とし、神通川を挟んで旧大沢野町、西新山などの山塊を挟んで旧八尾町と隣接し、南は岐阜県飛騨市と隣接している。村のほぼ中間に庵谷峠及び片路峡があり交通上の障害となるだけでなく、村を南北に二分して異なる文化様相も形成しており、その北部地域は盆地状で平地の広い楡原、南部地域はかつて関所が置かれ街道分岐点もある猪谷がそれぞれ中心地域となっている。

隣接していた自治体

歴史

  • 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、婦負郡庵谷村、笹津村、岩稲村、割山村、楡原村、片掛村、猪谷村、蟹寺村及び加賀沢村の区域をもって、婦負郡細入村が発足する。
  • 1947年(昭和22年)11月1日 - 昭和天皇の戦後巡幸スギ苗の植樹を行う[1]
  • 2005年(平成17年)4月1日 - 富山市並びに上新川郡大山町、大沢野町、婦負郡婦中町、八尾町、山田村及び細入村が合併して、富山市が発足する。

行政

  • 村長 - 野尻昭一(2003年から)

地域

教育

交通

空港

  • 村内に空港はないため、富山市の富山空港を利用することとなる。

鉄道路線

バス路線

道路

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

岩稲にある温泉旅館。名称は地元の特産品であるラッキョウにちなんでいる。

41号線沿いにある道の駅。富山県側だけでなく、岐阜県(飛騨)側の特産品なども扱っている。

脚注

  1. ^ 宮内庁『昭和天皇実録第十』東京書籍、2017年3月30日、5頁。ISBN 978-4-487-74410-7 

参考文献

  • 『市町村名変遷辞典』東京堂出版、1990年。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」から細入村を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から細入村を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から細入村 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「細入村」の関連用語

細入村のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



細入村のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの細入村 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS