紙本白描絵因果経〈(巻第二上断簡)/〉
主名称: | 紙本白描絵因果経〈(巻第二上断簡)/〉 |
指定番号: | 1811 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1980.06.06(昭和55.06.06) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 絵画 |
ト書: | |
員数: | 1巻 |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 過去現在絵因果経については、天平時代の古因果経と、鎌倉時代の新因果経が名高いが、本巻は八紙の残巻とは言え、平安時代末期の作で、しかも白描という稀少な遺例である。内容は納妃の後、太子の出家の志を抑えんため、父の白浄王が、憂陀夷や伎女をもって歓楽せしめるところから、四門出遊によって四苦を知り、浄居天の導きによって出家の功徳を会得するまでが含まれている。なお、本図の伝来に関しては、同じ名古屋市内の七寺一切経より出たものとされる。 |
絵画: | 紙本白描源氏物語絵 紙本白描源氏物語絵 紙本白描白雲恵暁像 紙本白描絵因果経 紙本白描諸観音図像 紙本白描釈教三十六歌仙図断簡 紙本白描隆房卿艶詞絵巻 |
- 紙本白描絵因果経のページへのリンク