糸我稲荷神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 糸我稲荷神社の意味・解説 

糸我稲荷神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/25 13:28 UTC 版)

糸我稲荷神社
所在地 和歌山県有田市糸我町中番329
主祭神 倉稲魂神
土御祖神大姫神
創建 652年白雉3年)
例祭 10月12日
テンプレートを表示

糸我稲荷神社(いとがいなりじんじゃ)は、和歌山県有田市に鎮座する神社。日本最古の稲荷神社として知られ、地元では最古のおいなりさんとして崇められている。

歴史

1810年文化7年)の林周防による「糸鹿社由緒」では、糸我稲荷神社の創建は652年白雉3年)と記されており、京都の伏見稲荷神社の創建よりも早いことから、日本最古の稲荷神社といわれている[1]

社前鳥居には「本朝最初稲荷神社」の額が上っている。太平記には白河院参拝の話があり、熊野への道中、旅の安全を祈願して奉幣された「みぬさの岡」の旧跡がある[2]

祭神

交通

脚注

  1. ^ 糸我稲荷神社”. 有田市. 2023年4月28日閲覧。
  2. ^ 糸我稲荷神社”. ぐるかわ. 2023年4月28日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  糸我稲荷神社のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「糸我稲荷神社」の関連用語

糸我稲荷神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



糸我稲荷神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの糸我稲荷神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS