粟野村_(福島県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 粟野村_(福島県)の意味・解説 

粟野村 (福島県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/10 09:24 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
あわのむら
粟野村
廃止日 1955年3月1日
廃止理由 新設合併
梁川町、五十沢村富野村山舟生村白根村堰本村粟野村梁川町
現在の自治体 伊達市
廃止時点のデータ
日本
地方 東北地方
都道府県 福島県
伊達郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
総人口 3,337
国勢調査1950年
隣接自治体 梁川町、国見町桑折町保原町、大田村、堰本村
粟野村役場
所在地 福島県伊達郡粟野村
座標 北緯37度51分01秒 東経140度34分49秒 / 北緯37.85014度 東経140.58014度 / 37.85014; 140.58014 (粟野村)座標: 北緯37度51分01秒 東経140度34分49秒 / 北緯37.85014度 東経140.58014度 / 37.85014; 140.58014 (粟野村)
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

粟野村(あわのむら)は福島県伊達郡にあった。現在の伊達市梁川町各町の西部にあたる。

地理

歴史

交通

鉄道路線

短編映画(村内共同電化計画)

他の4つの村と共に合併され梁川町(現・伊達市)発足となる前年〔1954年〕、『粟野村』と題された短編映画が製作された《カラー;21分[1]》。

粟野村では太平洋戦争終戦の翌年(1946年)に村内の共同電化計画が持ち上がり、その後、2次にわたって共同電化計画が実行に移された。その結果、戦時中から続いてきた甘藷の栽培だけにとどまらず、果樹栽培や稲作にも乗り出すなど農業の多角化を実現させ、他には畜産業への着手、さらには家事の負担軽減といった生活改善効果も現れた。

この2次にわたる村内共同電化計画の推移を紹介したのが当映画作品であり、製作の3年前(1951年)に実施された電気事業再編によって粟野村を擁する福島県を初めとする東北6県及び新潟県を管轄する電力会社として発足したばかりの東北電力が企画している。

現在当映画は科学映像館のWebサイト上に於いて無料公開されている[2]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 実際の上映時間は20分弱である
  2. ^ 粟野村 - 科学映像館Webサイト

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「粟野村_(福島県)」の関連用語

粟野村_(福島県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



粟野村_(福島県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの粟野村 (福島県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS