管領辞職とは? わかりやすく解説

管領辞職

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/27 06:30 UTC 版)

斯波義淳」の記事における「管領辞職」の解説

関東政策落ち着いた同年9月頃より、義淳は管領辞職を度々申し出るうになる。義淳の管領辞職への意志は、管領公務である賦手続停止してでも訴え覚悟であった(『満済准后日記』)。義教満済はこれを慰留させる為に宿老山名時熙などを説得に当たらせたが、日を追う毎に義淳の管領辞任への意思強まり永享4年1432年4月8日には管領辞職を要請する為に満済訪ねようとした義淳と出京途中満済がばったりと遭遇し慌てて逃げ出した満済一行追いかけて管領辞職を強請する珍事起こしている(『満済准后日記』)。 このように事あるごとに管領辞職を申し出る義淳であったが、それでも義教がその辞職を許さなかったのは、同年7月行われる内大臣任官大饗祝賀会)を管領義淳に沙汰させようとした為であるといわれる。父義満先例に倣う事が多かった義教にとって、自らの内大臣任官大饗沙汰役は斯波氏管領なければならず(義満内大臣任官時の管領は義淳の祖父義将)、この為義淳に対して大饗が終わるまでは辞任申し出猶予するよう求めた6月13日嫡男であった義豊が18歳死去した際も、義淳は大饗慶事憚りがあるといってこれを待たず辞職願った許されず、大饗沙汰した。管領辞職は義教左大臣昇任などにより、なおも延長させられ最終的に義教富士山遊覧から戻った後の10月10日にようやく辞職することを許された。なお翌日には尾張海東郡守護職拝している(『看聞日記』)。

※この「管領辞職」の解説は、「斯波義淳」の解説の一部です。
「管領辞職」を含む「斯波義淳」の記事については、「斯波義淳」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「管領辞職」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「管領辞職」の関連用語

管領辞職のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



管領辞職のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの斯波義淳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS