笹野民芸館とは? わかりやすく解説

笹野一刀彫

(笹野民芸館 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/02/15 10:21 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
笹野一刀彫の『お鷹ポッポ』

笹野一刀彫(ささのいっとうぼり)は、山形県米沢市に伝わる木彫工芸品

概要

コシアブラの丸木を、サルキリと呼ばれる刃物で削って簡単な彩色を施したもので、米沢市笹野地区の農民によって伝統的に製作されてきた。代表的な題材は「お鷹ポッポ」と呼ばれるの彫物で、この他に「鶏」(1969年年賀切手図案[1])や「もちつきウサギ」、「蘇民将来」、「恵比寿大黒」、「笠かむり農婦」、「カメ」、「せきれい」などがある[2]

歴史

  • 地元の伝承では、806年大同元年)開基とされる笹野観音堂の創建当時から火伏せのお守り・縁起物として伝わり、1000年以上の伝統があるとされている[3]
  • 近世後期には、米沢藩主上杉鷹山による産業振興策の一環で、農民の冬季の副業として笹野彫が奨励され、その伝統が現在まで続いた結果、少数の工人と共に農家の副業として製作されている[3]

製作者

  • 1971年、笹野地区の他に、簗沢、高畠町の工人約130名が笹野彫協同組合を結成した。以降、製作者は減少傾向にあり、2005年頃には35名にまで減っている[3]。同組合は「笹野彫」(登録番号4488182)、「笹野一刀彫」(登録番号4488183)の団体商標権利者[4][5]となっている。
  • 著名な工人として、1895年生まれの情野辰蔵がおり、1973年には県から齋藤茂吉文化賞(第19回)を受けている[6]。これに次ぐ世代としては、1924年生まれの加藤孝吉が、伝統工芸の職人としてしばしば取り上げられる[7][8]

笹野民芸館

  • 笹野一刀彫を中心とした、米沢の伝統工芸振興のために開設された。笹野彫協同組合が運営[9]している。
  • 民芸品・木工品等の陳列販売の他、土日には笹野一刀彫の作業風景を見学することもできる。また、お鷹ぽっぽの絵付け体験教室もある[10](要予約[9])。
  • 経済産業省東北経済産業局の広域観光圏整備計画においては、笹野一刀彫と笹野民芸館は「米沢地区(山形県)を中心とする産業観光のテーマ例 - 上杉米沢藩の伝統を受け継ぐ伝統と歴史的工芸等の産業資源[11]」と位置づけられている。

出典

[ヘルプ]
  1. ^ 年賀切手(お年玉切手シート)の歴代一覧表 1969年昭和44年・年賀切手(お年玉切手シート)
  2. ^ 米沢観光物産協会 米沢の伝統工芸 笹野一刀彫り
  3. ^ a b c 置賜総合支庁ニュース第25号 酉年を迎え、さらなる飛躍を 笹野彫協同組合 組合長 高橋力雄 - 2005年1月1日
  4. ^ 特許庁 第3条第2項に基づく登録例
  5. ^ 特許庁 特許庁における商標法第3条第2項の運用
  6. ^ 山形県 齋藤茂吉文化賞
  7. ^ 「市政」1998-10, 47, 10, (通号 555)『日本の職人(22)笹野一刀彫 加藤孝吉さん』 全国市長会編 - 1998年10月
  8. ^ 出光東北支店 「東北キラリ人」『素朴な「笹野一刀彫」の伝統を受け継ぐキラリ“伝”人』 - 2007年11月15日
  9. ^ a b 山形県ふるさと工芸品 笹野彫
  10. ^ 米沢観光Navi 体験情報(伝統工芸・工芸)
  11. ^ 東北経済産業局 東北地域における都市間連携による広域観光圏整備計画調査(経済産業省)報告書概要版 - 2002年7月26日

関連項目

外部リンク

  • 山形県ホームページ 山形県ふるさと工芸品 笹野彫 - 代表的な題材の作品が紹介されている。
  • 笹野観音 フォトギャラリー 笹野民芸館 - 鷹の製作工程等が紹介されている。
  • いとおかし * 玩具菓子 笹野一刀彫 古代ぽっぽ - 個人所蔵品だが古い時代の笹野一刀彫の写真が掲載されている。
  • 置賜文化フォーラム アートなプチ旅 ①米沢市・川西町編 - JR米沢駅前に1992年に設置された、お鷹ポッポをデザインに採り入れたモニュメント“活力と創造と愛の21世紀都市・米沢をめざして”が紹介されている。

笹野民芸館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/02/15 10:21 UTC 版)

笹野一刀彫」の記事における「笹野民芸館」の解説

笹野一刀彫中心とした、米沢伝統工芸振興のために開設された。笹野協同組合運営している。 民芸品木工品等の陳列販売の他、土日には笹野一刀彫作業風景見学するともできるまた、ぽっぽの絵付け体験教室もある(要予約)。 経済産業省東北経済産業局広域観光圏整備計画においては笹野一刀彫と笹野民芸館は「米沢地区山形県)を中心とする産業観光テーマ例 - 上杉米沢藩伝統受け継ぐ伝統歴史的工芸等の産業資源」と位置づけられている。

※この「笹野民芸館」の解説は、「笹野一刀彫」の解説の一部です。
「笹野民芸館」を含む「笹野一刀彫」の記事については、「笹野一刀彫」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「笹野民芸館」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「笹野民芸館」の関連用語

笹野民芸館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



笹野民芸館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの笹野一刀彫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの笹野一刀彫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS