第7回統一地方選挙_(日本)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 第7回統一地方選挙_(日本)の意味・解説 

第7回統一地方選挙 (日本)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2011/05/21 12:06 UTC 版)

第7回統一地方選挙(だい7かいとういつちほうせんきょ)は、地方自治体の首長と議会議員を全国一斉に改選するため、1971年4月11日4月25日の2回に分けて投票が行われた日本における地方選挙である。

目次

概要

統一地方選挙は全国の地方自治体の首長と議会議員を改選するため、首長と議員の任期4年が満了する時期に全国一斉で行われるものである。選挙は、まず都道府県知事選挙と道府県議会議員選挙、政令指定都市の市長選挙と市議会議員選挙が4月11日に執行された。そして市町村長選挙と市区町村議会議員選挙が4月25日に執行された。また、この年の6月に行われた参議院選挙の前哨戦としての意味合いも強く、各党とも国政選挙並みに力を入れた選挙となった。

実施された選挙

4月11日投票

知事選挙:18都道府県


道府県議会議員選挙:44道府県
東京都、茨城県、沖縄県を除く44箇所(定数2,557名)
政令指定都市の市長選挙:2市
横浜市 
大阪市 
政令指定都市の市議会議員選挙:5市
横浜市 
名古屋市 
京都市 
大阪市 
神戸市 

4月25日投票

市長選挙:161市
うち21市では無投票当選
市議会議員選挙:369市
定数1万1,999名
町村長選挙:890町村
町村議会議員選挙:1,352町村
定数2万4,920名

選挙結果

政党の略称については以下の通り

自由民主党:自民
日本社会党:社会
公明党:公明
民社党:民社
日本共産党:共産
無所属:無所

4月11日投票

投票率[1]
都道府県知事選挙:72.01%
道府県議会議員選挙:72.94%
都道府県知事選挙當選者[2]
北海道:堂垣内尚弘(自民新)
岩手県:千田正(無所属現)自民・社会・民社推薦
秋田県:小畑勇二郎(無所属現)自民・社会・民社推薦
茨城県:岩上二郎(諸派現)自民推薦
千葉県:友納武人(自民現)
東京都:美濃部亮吉(無所属現)社会・共産推薦
神奈川県:津田文吾(無所属現)自民推薦、民社支持
長野県:西沢権一郎(無所属現)自民推薦
三重県:田中覚(無所属現)自民・民社推薦
福井県:中川平太夫(無所属現)自民・社会・民社推薦
大阪府:黒田了一(無所属新)社会・共産推薦
和歌山県:大橋正雄(自民現)
島根県:伊達慎一郎(自民新)
福岡県:亀井光(無所属現)自民・民社推薦
佐賀県:池田直(無所属現)自民推薦
大分県:立木勝(無所属新)自民・民社推薦
宮崎県:黒木博(無所属現)自民推薦
鹿児島県:金丸三郎(自民現)


道府県議会議員選挙党派別当選者数(名)[3]
自由民主党:1,417
日本社会党:471
日本共産党:105
民社党:96
公明党:94
諸派:26
無所属:347
注:無投票當選者215名も含む。大阪府河内長野市選挙区では各候補とも当選に必要な法定得票数に達しなかったため、後日再選挙。
政令指定都市の市長選挙当選者
横浜市:飛鳥田一雄(社会現)
大阪市:中馬馨(無所属現)自民・社会・民社推薦、公明支持
政令指定都市の市議会議員選挙党派別当選者数(名)[3]
自民:129
社会:87
公明:60
共産:52
民社:50
諸派:2
無所:10

4月25日投票

投票率[1]
市町村長選挙:76.41%
市区町村議会議員選:77.65%
市長選挙党派別当選者数(無投票当選21名含む)[3]
自民:19
社会:11
無所属:131
市議会議員選挙党派別当選者数(名)[3]
自民:1,575
社会:1,243
公明:869
共産:705
民社:341
諸派:6
無所属:7,260
東京都特別区議会議員選挙党派別当選者数(名)[3]
自民:544
社会:165
公明:137
共産:128
民社:53
諸派:1
無所:63
町村長選挙党派別当選者数(名)[3]
自民:14
社会:2
無所:874
町村議会議員選挙(名)[3]
自民:285
社会:498
共産:534
公明:455
民社:47
諸派:18
無所属:23,083

出典

  1. ^ a b 統一地方選挙の投票率推移
  2. ^ 朝日新聞社朝日年鑑 1972年版』、278~279頁「1971年中の知事選挙、統一地方選挙の分」
  3. ^ a b c d e f g 前掲書、278頁「1971年4月統一地方選挙・党派別当選者と得票数」
  • 朝日新聞社編『朝日年鑑 1972年版』(朝日新聞社)

関連項目


「第7回統一地方選挙 (日本)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第7回統一地方選挙_(日本)」の関連用語

第7回統一地方選挙_(日本)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第7回統一地方選挙_(日本)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの第7回統一地方選挙 (日本) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS