第7回極東選手権競技大会の陸上競技
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/10 14:44 UTC 版)
第7回極東選手権競技大会の陸上競技(第7かいきょくとうせんしゅけんきょうぎたいかいのりくじょうきょうぎ)では、フィリピン、マニラで開催された1925年の第7回極東選手権競技大会の陸上競技の入賞者と日本代表選手の成績について記す。
同大会において、陸上競技は19種目行われた[1]。従来の帝国単位に代わって国際基準のメートル法で初めて実施された[2]。
日本代表選手は、競技を途中で中止している[3]。これは主催国であるフィリピンの審判員が地元有利の審判をしていたためである。例えば、円盤投の沖田芳夫の3位を見落として等外にする(日本の抗議で復活している)、400m予選で3着の松重秀男が誤審により4位落選、100m準決勝でA組の加賀一郎、B組の谷三三五がともに1着となったが2着と発表、400m決勝において納戸徳重が2着に入ったが、フィリピンの審判役員が妨害行為があったとして失格となるなどである[3]。
これを受けて、監督マネージャーの岡部平太、竹内広三郎、中野雄三と主将の織田幹雄が協議し、日本代表選手の競技中止が決定された[3]。
競技結果
| 種目 | 金 | 銀 | 銅 | |||
|---|---|---|---|---|---|---|
| 100m |  フォルチュナト・カタロン (PHI) | 11.1 |  デイヴィッド・ネポムセノ (PHI) | ??? |  谷三三五 (JPN) | ??? | 
| 200m直線 |  デイヴィッド・ネポムセノ (PHI) | 22.5 |  フォルチュナト・カタロン (PHI) | ??? |  Cirilo Perez (PHI) | ??? | 
| 400m |  Francisco Danao (PHI) | 51.2 |  Crispin Garcia (PHI) | ??? |  Roger Paredes (PHI) | ??? | 
| 800m |  桑田行芳 (JPN) | 2:01.7 |  納戸徳重 (JPN) | ??? |  Juan Taduran (PHI) | ??? | 
| 1500m |  縄田尚門 (JPN) | 4:07.8 |  佐藤秀三郎 (JPN) | ??? |  米田隆治 (JPN) | ??? | 
| 10000m |  Julian Musne (PHI) | 36:07.5 |  Ramon Soriano (PHI) | ??? |  Zhu Yaoxie[注釈 1] (Republic of China) | ??? | 
| 110mハードル |  Generoso Rabaya (PHI) | 15.9 |  Paulino Fernandez (PHI) | ??? |  Pedro Abiera (PHI) | ??? | 
| 200mハードル直線 |  Pedro Abiera (PHI) | 25.7 |  Sotero Binongcal (PHI) | ??? |  Antonio Nicanor (PHI) | ??? | 
| 4 × 200mリレー |  日本 (JPN) | 1:30.3 |  フィリピン (PHI) | ??? | 2チームのみゴールした | |
| 4 × 400mリレー |  日本 (JPN) | 3:25.8 |  フィリピン (PHI) | ??? | 2チームのみゴールした | |
| 走高跳 |  Eliseo Razo (PHI) | 1.835 m |  南部忠平 (JPN) | 1.81 m |  Rufino Ico (PHI) | 1.785 m | 
| 棒高跳 |  Antonio Alo (PHI)  Numeriano Tagavilla (PHI) | 3.415 m | 受賞者なし |  Carlos Mejillano (PHI)  Miguel Sujeco (PHI) | 3.35 m | |
| 走幅跳 |  Generoso Rivera (PHI) | 6.89 m |  Silvestre Driz (PHI) | 6.83 m |  南部忠平 (JPN) | 6.69 m | 
| 三段跳 |  織田幹雄 (JPN) | 14.08 m |  南部忠平 (JPN) | 14.00 m |  小林武夫 (JPN) | 13.97 m | 
| 砲丸投 |  Generoso Rabaya (PHI) | 14.23 m |  藤田康行 (JPN) | 14.02 m |  Arturo Roa (PHI) | 13.68 m | 
| 円盤投 |  Regino Birtulfo (PHI) | 37.40 m |  藤田康行 (JPN) | 36.93 m |  沖田芳夫 (JPN) | 34.97 m | 
| やり投 |  Rufino Ico (PHI) | 51.71 m |  Arturo Roa (PHI) | 51.60 m |  Agripino Sevilla (PHI) | 51.12 m | 
| 五種競技 |  Wu Topan[注釈 2] (Republic of China) | 2430 pts |  Francisco Danao (PHI) | 2428 pts |  Rufino Ico (PHI) | 2325 pts | 
| 十種競技 |  Juan Taduran (PHI) | 5042 pts |  Paulino Fernandez (PHI) | 4959 pts |  John Tatom (PHI) | 4741 pts | 
日本代表選手の成績
出典:[5]
| 種目 | 順位 | 記録 | 選手 | 所属 | 
|---|---|---|---|---|
| 100m | 3位 | ??? | 谷三三五 | 南満洲鉄道 | 
| 4位 | ??? | 加賀一郎 | 明治大学卒 | |
| 400m | 4位 | ??? | 田中周司 | 南満洲鉄道 | 
| 800m | 1位 | 2:01.7 | 桑田行芳 | 熊本教員 | 
| 2位 | ??? | 納戸徳重 | 東京高等師範学校 | |
| 4位 | ??? | 佐藤秀三郎 | 東京高等師範学校 | |
| 1500m | 1位 | 4:07.8 | 縄田尚門 | 早稲田大学 | 
| 2位 | ??? | 佐藤秀三郎 | 東京高等師範学校 | |
| 3位 | ??? | 米田隆治 | 小樽高等商業学校 | |
| 4位 | ??? | 岸源左衛門 | 関西大学 | |
| 4 × 200mリレー | 1位 | 1:30.3 | 染谷・岡・谷・田尻 | |
| 4 × 400mリレー | 1位 | 3:25.8 | 小川・田中・松重・納戸 | |
| 走高跳 | 2位 | 1.81 | 南部忠平 | 札幌鉄道局 | 
| 4位 | 1.752 | 中沢米太郎 | 日本体育会体操学校 | |
| 住吉耕作 | 広島青年 | |||
| 走幅跳 | 3位 | 6.69 | 南部忠平 | 札幌鉄道局 | 
| 三段跳 | 1位 | 14.08 | 織田幹雄 | 早稲田大学 | 
| 2位 | 14.00 | 南部忠平 | 札幌鉄道局 | |
| 3位 | 13.97 | 小林武夫 | 東京高等師範学校 | |
| 4位 | 13.96 | 竹内虎士 | 東京高等師範学校 | |
| 砲丸投 | 2位 | 14.02 | 藤田康行 | 浜松高等工業学校 | 
| 4位 | 13.44 | 溝川末吉 | 南満洲鉄道 | |
| 円盤投 | 2位 | 36.93 | 藤田康行 | 浜松高等工業学校 | 
| 3位 | 34.97 | 沖田芳夫 | 早稲田大学 | 
脚注
注釈
出典
- ^ Bell, Daniel (2003). Encyclopedia of International Games. McFarland and Company, Inc. Publishers, Jefferson, North Carolina. ISBN 0-7864-1026-4.
- ^ Far Eastern Championships. GBR Athletics. Retrieved on 2014-12-18.
- ^ a b c 日本陸上競技連盟七十年史編集委員会 編『日本陸上競技連盟七十年史』財団法人日本陸上競技連盟、1995年、353頁。
- ^ a b 報知新聞社 編『報知年鑑 大正15年』報知新聞社、1925年9月15日、561頁。(リンク先は国立国会図書館デジタルコレクション)
- ^ 日本陸上競技連盟七十年史編集委員会 編『日本陸上競技連盟七十年史』財団法人日本陸上競技連盟、1995年、1106頁。
参考文献
- Far Eastern Championships. GBR Athletics. Retrieved on 2014-12-18.
- 第7回極東選手権競技大会の陸上競技のページへのリンク

 
                             
                    



