第6軍管の設置
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/18 14:43 UTC 版)
1873年7月19日、明治6年太政官布告第255号によって鎮台条例が改正され、鎮台が管轄する地域を軍管と呼ぶことになった。また、鎮台の数が6に増え、それまで鎮西鎮台の分営があった広島に広島鎮台が置かれた。鎮西鎮台は熊本鎮台と改称し、琉球を含めた九州地方一円を範囲とした。 第6軍管(1873年)第13師管(熊本師管)、分営は千歳(現在の大分市内)、飫肥(現在の日南市)、鹿児島、琉球 第14師管(小倉師管)、分営は福岡、長崎、対馬 1875年(明治8年)4月7日改正の「六管鎮台表」での範囲も九州一円に及ぶが、琉球が除かれた。ただ、管内の営所の一つに琉玖があり、正確な扱いは不明である。 第6軍管(1875年)第13師管 - 本営は熊本。分営は千歳、飫肥、鹿児島、琉玖。管轄地は白川県、鹿児島県、宮崎県、大分県。 第14師管 - 本営は小倉。分営は福岡、長崎、対馬。管轄地は小倉県、福岡県、三潴県、佐賀県、長崎県。
※この「第6軍管の設置」の解説は、「第6軍管」の解説の一部です。
「第6軍管の設置」を含む「第6軍管」の記事については、「第6軍管」の概要を参照ください。
- 第6軍管の設置のページへのリンク