第5世代GCNとは? わかりやすく解説

第5世代GCN

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/09 20:36 UTC 版)

Graphics Core Next」の記事における「第5世代GCN」の解説

2017年1月AMDは「Next-Generation Compute Unit」と呼ばれる次世代GCNアーキテクチャー詳細明らかにした。新し設計により、クロックあたりの命令数の増加クロック速度の向上、HBM2のサポート、より大きなメモリアドレス空間期待されていた。ディスクリート・グラフィックス・チップセットには「HBCC(High Bandwidth Cache Controller)」が搭載されているが、APUには搭載されていない。さらに、新しチップには、ラスタライズレンダー出力ユニット改良期待されていた。ストリームプロセッサーは前世代から大幅に変更され8ビット、16ビット32ビット数値対すRapid Packed Mathテクノロジーサポートしている。これにより、低い精度許容される場合には、性能面大きなアドバンテージ得られる2つ半精度数値1つ単精度数値と同じレート処理する場合など)。 NvidiaMaxwellでタイルベースのラスタライズビニング導入し、これがMaxwell効率上の大きな要因となった。AnandTechは、Vega導入される新しい「DSBR(Draw Stream Binning Rasterizer)」により、エネルギー効率最適化に関してVegaがようやくNvidia追いつく想定したまた、新しシェーダーステージである「プリミティブシェーダー」のサポート追加された。プリミティブシェーダーは、より柔軟なジオメトリ処理実現し、レンダリングパイプラインのバーテックスシェーダージオメトリシェーダー置き換える

※この「第5世代GCN」の解説は、「Graphics Core Next」の解説の一部です。
「第5世代GCN」を含む「Graphics Core Next」の記事については、「Graphics Core Next」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第5世代GCN」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第5世代GCN」の関連用語

第5世代GCNのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第5世代GCNのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのGraphics Core Next (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS