第3次ブレア内閣 (改造)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 第3次ブレア内閣 (改造)の意味・解説 

第3次ブレア内閣 (改造)

(第3次トニー・ブレア改造内閣 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/09 03:39 UTC 版)

第3次ブレア改造内閣(だいさんじブレアかいぞうないかく)は、イギリスの首相トニー・ブレアによって組閣されたイギリス内閣2006年5月5日に発足し、トニー・ブレア首相辞任後、2007年6月27日ゴードン・ブラウン新政権の発足と共に解散した。

概説

組閣前日に行われた地方統一選挙における労働党の大敗北を受けての内閣改造であり、前内閣から大幅な人事異動を行った。これは、ブレア政権始まって以来の大改造であり、「冷酷な」人事とも言われた[1]

閣内には首相側近のブレア派と、ブラウン蔵相への政権禅譲を求めるブラウン派の間に亀裂が深まっており、ブレア首相は側近のジョン・リードアラン・ジョンソンデイヴィッド・ミリバンドらを横滑りさせて政権の安定化を図った[2]

一方で、ブレア政権は地方統一選直前の4月26日には現職閣僚の不祥事が同時に明らかになるという事件に見舞われている。この事件は「労働党のブラック・ウェンズデー」と呼ばれ、それぞれ当事者となった閣僚の処遇にも注目が集まった[2]。不倫騒動が発覚したジョン・プレスコットは、副首相の座には留まったものの権限を大幅に削られ、担当省と行政権限を持たない副首相となった。本来国外追放処分にするべき1000人近い外国人犯罪者を国内に釈放していたというスキャンダルを報道されたチャールズ・クラーク内務大臣は更迭され、後任にブレア派重鎮のジョン・リードが就任する。また、パトリシア・ヒューイット保健相も王立看護士学校で行った演説が非難を浴びていたが、結局留任となった。

閣僚

役職 画像 大臣 任期 備考
首相
第一大蔵卿
国家公務員担当大臣
労働党党首)
トニー・ブレア 1997年5月2日 - 2007年6月27日 留任
副首相
筆頭国務大臣
労働党副党首)
ジョン・プレスコット 1997年5月2日 - 2007年6月27日 留任
財務大臣
第二大蔵卿
ゴードン・ブラウン 1997年5月2日 - 2007年6月27日 留任
王璽尚書
庶民院院内総務
ジャック・ストロー 2006年5月5日 - 2007年6月27日 外務大臣から異動
外務・英連邦大臣 マーガレット・ベケット 2006年5月5日 - 2007年6月27日 環境・食料大臣から異動
貿易・産業大臣 アリスター・ダーリング 2006年5月5日 - 2007年6月27日 スコットランド大臣・運輸大臣から異動
内務大臣 ジョン・リード 2006年5月5日 - 2007年6月27日 国防大臣から異動
保健大臣 パトリシア・ヒューイット 2005年5月6日 - 2007年6月27日 留任
文化・メディア・スポーツ大臣 テッサ・ジョエル 2001年6月8日 - 2007年6月27日 留任
社会的疎外担当大臣
ランカスター公領大臣
ヒラリー・アームストロング 2006年5月5日 - 2007年6月27日 財務政務次官から異動
北アイルランド大臣
ウェールズ大臣
ピーター・ヘイン 2005年5月6日 - 2007年6月27日
2002年10月24日 - 2007年6月27日
留任
枢密院議長
貴族院院内総務
ヴァレリー・アモス 2003年10月6日 - 2007年6月27日 留任
大法官
憲法事項担当大臣・司法大臣[3]
チャールズ・ファルコナー 2003年6月 - 2007年6月27日 留任
国際開発大臣 ヒラリー・ベン 2003年10月6日 - 2007年6月27日 留任
教育・技能大臣 アラン・ジョンソン 2006年5月5日 - 2007年6月27日 貿易・産業大臣から異動
コミュニティー・地方自治大臣
女性担当大臣
ルース・ケリー 2006年5月5日 - 2007年6月27日 教育・技能大臣から異動
労働・年金大臣 ジョン・ハットン 2005年11月2日 - 2007年6月27日 留任
食料・環境・農村大臣 デイヴィッド・ミリバンド 2006年5月5日 - 2007年6月27日 新任
国防大臣 デス・ブラウン 2006年5月5日 - 2008年10月3日 財務省主席担当官から異動
ブラウン内閣でも留任
運輸大臣
スコットランド大臣
ダグラス・アレクサンダー 2006年5月5日 - 2007年6月27日 ヨーロッパ担当国務大臣から異動
無任所大臣
労働党幹事長
ヘーゼル・ブリアーズ 2006年5月5日 - 2007年6月27日 新任
財務政務次官
庶民院院内幹事
ジャッキー・スミス 2006年5月5日 - 2007年6月27日 新任
財務省主席担当官 ステファン・ティムス 2006年5月5日 - 2007年6月27日 再入閣
下記の役職者も閣議に出席
貴族院院内幹事長
近衛隊長
ブルース・グロコット 2002年5月1日 - 2007年6月27日 留任
法務長官 ピーター・ゴールドスミス 2001年6月11日 - 2007年6月27日 留任
ヨーロッパ担当国務大臣
外務・英連邦省管轄
ジェフ・フーン 2005年5月6日 - 2007年6月27日 王璽尚書・庶民院院内幹事から異動
貿易担当大臣
外務・英連邦省、貿易産業省管轄
イアン・マカートニー 2006年5月5日 - 2007年6月27日 無任所大臣(党幹事長)から異動

脚注

  1. ^ “【地方自治担当の新省創設を含む内閣改造】英国” (PDF). Japan Local Government Centre ロンドン事務所. (2006年5月). http://www.jlgc.org.uk/pdf/mr/200605.pdf 2009年2月27日閲覧。 
  2. ^ a b 細田均 (2006年5月11日). “ブレア政権を揺るがす与党労働党の歴史的敗北” (PDF). 財団法人 国際金融情報センター. http://www.jcif.or.jp/PubDL.php?file=54 2009年2月27日閲覧。 
  3. ^ 組織改編により2007年5月9日から憲法事項担当大臣から司法大臣に改称

外部リンク

関連項目

先代
第3次ブレア内閣
イギリスの内閣
2006年5月5日-2007年6月27日
次代
ブラウン内閣



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第3次ブレア内閣 (改造)」の関連用語

第3次ブレア内閣 (改造)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第3次ブレア内閣 (改造)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの第3次ブレア内閣 (改造) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS