第102飛行隊_(航空自衛隊)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 第102飛行隊_(航空自衛隊)の意味・解説 

第102飛行隊 (航空自衛隊)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/09/27 14:40 UTC 版)

第102飛行隊
創設 1959年3月1日
廃止 1967年12月1日
所属政体 日本
所属組織 航空自衛隊
所在地 愛知県小牧基地
編成地 愛知県小牧基地
上級単位 第3航空団
最終上級単位 中部航空方面隊
テンプレートを表示

第102飛行隊(だい102ひこうたい、JASDF 102st Squadron)は、かつて航空自衛隊中部航空方面隊第3航空団隷下だった戦闘機部隊小牧基地に所属し、航空自衛隊2番目のF-86D全天候戦闘機装備飛行隊だった。1959年(昭和34年)の部隊編成後、1967年(昭和42年)の閉隊までの8年間にわたりアラート任務を実施した。

概要

1959年(昭和34年)3月1日、航空自衛隊2番目のF-86D飛行隊として小牧基地第3航空団隷下にて発足、同年8月28日から対領空侵犯措置任務を開始し、これは航空自衛隊にとって初の夜間・全天候アラート待機となった[1]

1962年(昭和37年)以降、各基地へF-104J戦闘機の配備が開始されたこともあり、同じ第3航空団隷下の第105飛行隊とともに1967年(昭和42年)12月1日に閉隊された[1]

第102飛行隊の部隊マークは赤いシャチホコの下に緑帯を引いたデザインとなっている[1]

沿革

  • 1959年(昭和34年)3月1日 - F-86D飛行隊として小牧基地の第3航空団隷下にて部隊編成[1]
8月28日 - F-86Dによる対領空侵犯措置任務付与[1]
  • 1960年(昭和35年) - 航空総隊競点射撃演習優勝[2]
  • 1964年(昭和39年) - 航空総隊競点射撃演習優勝[2]
  • 1966年(昭和41年) - 航空総隊射撃演習優勝[2]
  • 1967年(昭和42年)12月1日 - 第102飛行隊閉隊[1]

歴代運用機

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ a b c d e f イカロス出版 JWing No.121 2008年9月号 52頁 「集まれ!日本の戦闘機部隊 航空自衛隊、過去の戦闘機部隊」
  2. ^ a b c イカロス出版 JWing No.184 2013年12月号 21頁 「戦競2013 戦競、偉大なるその軌跡」松崎豊一

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第102飛行隊_(航空自衛隊)」の関連用語

第102飛行隊_(航空自衛隊)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第102飛行隊_(航空自衛隊)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの第102飛行隊 (航空自衛隊) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS