第102装甲輸送隊とは? わかりやすく解説

第102装甲輸送隊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/03 10:04 UTC 版)

第102装甲輸送隊
創設 1971年昭和46年)3月25日
廃止 1981年(昭和56年)3月25日
所属政体 日本
所属組織 陸上自衛隊
編制単位
兵科 機甲科
所在地 北海道 富良野市
編成地 上富良野
上級単位 第1戦車団
最終上級単位 第1戦車団
最終位置 上富良野
テンプレートを表示

第102装甲輸送隊(だいいちまるにそうこうゆそうたい)は、陸上自衛隊上富良野駐屯地北海道富良野市)に駐屯していた北部方面隊第1戦車団隷下の機甲科の輸送部隊で1981年(昭和56年)3月25日に廃止された。略称は「102APC」。

概要

隊長は2等陸佐が充てられる大隊規模の部隊で、4個装甲輸送小隊基幹として60式装甲車を約70両から最大90両装備していた[1]。各装甲輸送小隊へはそれぞれ約20両程度の装甲輸送車を配置し、各普通科連隊への装甲輸送支援を主体とした任務を担っていた。編成完結時の定員は240名。

北部方面隊直轄部隊として1971年(昭和46年)3月に創設された。当時の陸上自衛隊においては一部の部隊を除いて装甲化されておらず、装甲化されていない普通科部隊などの輸送、戦車への随伴を目的に当該部隊が編成されていた。編成当時は対ソビエト連邦との軍事衝突に備えるために第2師団の各部隊への装甲輸送支援を主体に任務が組まれていた。

廃止後は各師団に装備および人員は分散し、一部は後に戦車連隊新編時の要員・装備などに組み込まれた。

第102装甲輸送隊の記念碑

沿革

廃止時の部隊編成

  • 第102装甲輸送隊本部
    • 総務班
    • 訓練班
    • 管理班
  • 第1装甲輸送小隊(第3普通科連隊を輸送支援)
  • 第2装甲輸送小隊(第9普通科連隊を輸送支援)
  • 第3装甲輸送小隊(第25普通科連隊を輸送支援)
  • 第4装甲輸送小隊(第26普通科連隊を輸送支援)
  • 補給整備小隊(人員は約60名程度)
    • 小隊本部
    • 装輪整備班
    • 装軌車整備班
    • 補給整備班

装備車両の部隊表示は全て「102装甲」

主要装備

脚注

  1. ^ 部内資料による数字、北恵庭駐屯地広報資料館にて閲覧
  2. ^ 朝雲新聞社編集局 編『陸上自衛隊20年年表』朝雲新聞社、1971年9月20日。 

出典

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第102装甲輸送隊」の関連用語

第102装甲輸送隊のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第102装甲輸送隊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの第102装甲輸送隊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS