第103SS重戦車大隊とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 第103SS重戦車大隊の意味・解説 

第103SS重戦車大隊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/03/12 04:02 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
第103SS重戦車大隊
schwere SS-Panzerabteilung 103
創設 1944年8月
廃止 1945年5月
所属政体 ナチス・ドイツ
所属組織 武装親衛隊
部隊編制単位 大隊
兵科 装甲部隊
上級単位 第3SS装甲軍団英語版
主な戦歴

第二次世界大戦

テンプレートを表示

第103SS重戦車大隊(だい103SSじゅうせんしゃだいたい、ドイツ語: schwere SS-Panzerabteilung 103)とは第二次世界大戦中、ナチス・ドイツ武装親衛隊に所属した重戦車大隊である。

第二次世界大戦

1943年7月1日、部隊は当初、ユーゴスラビアで歩兵として戦うための第11SS装甲連隊の第2大隊として設立された。しかし、11月には部隊は装甲部隊として再編成された。

1944年2月、部隊は6両のティーガーIを訓練したが、それらの戦力は3月に他の部隊に転属となった。5月26日に6両のティーガーIが補充され、8月には更に4両補充された。10月20日、部隊は東部戦線第3SS装甲軍団英語版に配属される前に、10両のティーガーIを教導隊から引き渡され、新型のティーガーIIを与えられた。

11月14日、部隊は第503SS重戦車大隊に改変された。部隊は39両(最終的に45両)のティーガーIIを保有した状態で、1945年1月27日、東部戦線のヴァイクセル軍集団に配属された。3月15日時点で、部隊は12両のティーガーIIのうち、未だ10両は運用中であると報告した。そして部隊はベルリン攻防戦では、ヴィルヘルム・モーンケ親衛隊少将指揮下のモーンケ戦闘団に所属していた。

脚注

参考文献

  • Tessin, Georg (1972). Die Landstreitkräfte 71—130. 6. Frankfurt/Main: E.S. Mittler. 

武装親衛隊 武装親衛隊の編成




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第103SS重戦車大隊」の関連用語

第103SS重戦車大隊のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第103SS重戦車大隊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの第103SS重戦車大隊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS