第1の哨戒 1941年11月 - 12月とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 第1の哨戒 1941年11月 - 12月の意味・解説 

第1の哨戒 1941年11月 - 12月

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/12/26 20:34 UTC 版)

タンバー (潜水艦)」の記事における「第1の哨戒 1941年11月 - 12月」の解説

11月19日タンバー平時哨戒のためウェーク島近海向かった哨戒中の12月8日真珠湾攻撃があり、哨戒戦時体制切り替えられた。12月10日には、ウェーク島の戦い艦砲射撃を行う日本艦隊からの閃光発見した。しかし、エンジン不調があり哨戒打ち切られた。12月23日タンバー35日間行動終えて真珠湾帰投メア・アイランド海軍造船所回航され修理を受け、1942年3月真珠湾戻ってきた。

※この「第1の哨戒 1941年11月 - 12月」の解説は、「タンバー (潜水艦)」の解説の一部です。
「第1の哨戒 1941年11月 - 12月」を含む「タンバー (潜水艦)」の記事については、「タンバー (潜水艦)」の概要を参照ください。


第1の哨戒 1941年11月 - 12月

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/16 16:48 UTC 版)

トラウト (SS-202)」の記事における「第1の哨戒 1941年11月 - 12月」の解説

11月29日トラウト戦時哨戒訓練のためミッドウェー島近海向かった担当海域では航空機発見されないよう、日中潜航し哨戒していた。12月7日朝、トラウト真珠湾攻撃伝え伝言受け取ったその夜トラウトは2隻の駆逐艦ミッドウェー島砲弾浴びせるのを観測した。この駆逐艦は潮と漣であり、 潮、漣とトラウトの間は約10マイル離れていた。トラウト全速力で潮と漣を追ったが、その前に2隻は去っていった。トラウト戦闘機会がないまま哨戒続けた12月20日トラウト22日間の行動終えて真珠湾帰投した。

※この「第1の哨戒 1941年11月 - 12月」の解説は、「トラウト (SS-202)」の解説の一部です。
「第1の哨戒 1941年11月 - 12月」を含む「トラウト (SS-202)」の記事については、「トラウト (SS-202)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第1の哨戒 1941年11月 - 12月」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第1の哨戒 1941年11月 - 12月」の関連用語

第1の哨戒 1941年11月 - 12月のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第1の哨戒 1941年11月 - 12月のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのタンバー (潜水艦) (改訂履歴)、トラウト (SS-202) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS