第4世代移動通信システムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > コンピュータ > 電波利用システムの種類 > 第4世代移動通信システムの意味・解説 

第4世代移動通信システム

1.第4世代移動通信システムとは?

第4世代移動通信システムとは、アナログ方式自動車携帯電話第1世代)、デジタル方式携帯電話第2世代)、IMT-2000第3世代)に続く移動通信システムで、2010年実現目指している移動通信システムです。このシステムでは、光ファイバー並みの100Mbit/s ( ひゃくメガビットパーセカンド )高速データ伝送が可能(第2世代1万倍、第3世代50倍)で、また、高速移動中でも高画質動画像送受信することが可能となります

さらに、第4世代移動通信システムは、高速移動無線アクセスシステムなど、他の移動通信システム相互に連携することで、どのような利用環境でも個々システム意識することなく自在に端末利用することが可能となります


図:移動通信システムの領域

2.今後の取組み

総務省では、2005年までに第4世代移動通信システムに必要な要素技術確立し2010年まで実用化するという目標達成するため、今後世界標準化国際的な周波数調整などについて積極的に取り組んでいきます



このページでは「電波利用システムの種類」から第4世代移動通信システムを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から第4世代移動通信システムを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から第4世代移動通信システム を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第4世代移動通信システム」の関連用語

第4世代移動通信システムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第4世代移動通信システムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
総務省総務省
Copyright(C)Telecommunications Bureau of the Ministry of Internal Affairs and Communications All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS