第二種通信事業者
【英】type II carrier
第二種通信事業者とは、2004年4月の電気通信事業法改正以前の分類による名称で、第一種通信事業者から回線や設備を借りて通信サービスを行っている事業者のことである。
第二種通信事業者には、インターネットプロバイダや各種情報サービス提供企業、警備会社などが該当する。第二種電気通信事業は「特別第二種電気通信事業」と「一般第二種電気通信事業」の二種類で構成されている。特別第二種電気通信事業は公専公接続による電話ーサビスや国際通信サービスを営む大規模な通信事業者が該当し、それ以外は一般第二種電気通信事業という扱いである。
なお、2004年4月以降は第一種と第二種の区分が廃止され、一部に例外はあるが基本的に届け出だけで通信事業を開始できるようになった。
通信事業: | 相互接続点 第一種電気通信事業者 第二種電気通信事業者 第二種通信事業者 第一種通信事業者 電話会社 地域IP網 |
- 第二種通信事業者のページへのリンク