日本ビルヂング (東京都)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 日本ビルヂング (東京都)の意味・解説 

日本ビルヂング (東京都)

(第三大手町ビルヂング から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/13 19:57 UTC 版)

日本ビルヂング
南側の永代通りより
情報
用途 オフィス、店舗
設計者 三菱地所
構造形式 鉄骨鉄筋コンクリート造
敷地面積 15,484.89 m² [1]
延床面積 173,016.21 m² [1]
状態 解体
階数 地上 14階・地下 4階
高さ 51.4m
エレベーター数 乗用22基、貨物用1基
着工 1960年12月8日
竣工 1962年7月4日
改築 1965年11月26日
解体 2016年4月(一部区画)
2022年10月(残存区画)
所在地 100-0004
東京都千代田区大手町2丁目6番2号
座標 北緯35度41分5.7秒 東経139度46分10.2秒 / 北緯35.684917度 東経139.769500度 / 35.684917; 139.769500 (日本ビルヂング)座標: 北緯35度41分5.7秒 東経139度46分10.2秒 / 北緯35.684917度 東経139.769500度 / 35.684917; 139.769500 (日本ビルヂング)
テンプレートを表示

日本ビルヂング(にほんビルヂング)は、東京都千代田区大手町にあったオフィスビルである。三菱地所により建設され、1962年昭和37年)7月に竣工した。地下には東京都下水道局のポンプ場があった。

2013年に放映されたテレビドラマ『半沢直樹』では、東京中央銀行京橋支店の設定でロケ地として使用された[2]。 2016年4月から部分的に解体され、残りの区画はビル老朽化と再開発事業に伴い、2022年9月末日で閉鎖となり、10月から解体工事が行われている。

歴史

北側より。1962年に竣工した部分。

この付近には、古くは江戸城日本橋川を結ぶ道三堀が掘られ、現在の日本ビル南東付近には銭瓶橋が架けられていた[3]。この一帯は1929年4月15日まで銭瓶町と呼ばれていた[4]。1931年3月に東京市により銭瓶町ポンプ所が開設され、現在の千代田区・中央区・文京区に相当する一帯から集めた下水を一次処理し、芝浦の下水処理場へ送る機能を有していた。

この街区には三菱地所行幸通り用地との交換で1913年に東京市から取得した3605坪の土地を有し、三越に配送所用地として貸していたほか、第二次世界大戦の前後に建てられた世界経済館と興農会館の2棟の木造建物を所有していた。三菱地所は1959年ごろより一帯の再開発を検討したが、飛び地状に土地を所有している朝日生命保険と大和土地建物(大和証券グループ。1970年に大和ビル管理に商号変更)との協調、土地の賃借人の三越の同意、下水処理施設の機能維持などの課題があった。

東京オリンピックが近付き、都市のインフラの拡充の必要性や首都高速八重洲線の建設計画が持ち上がると、東京都も再開発の検討に入った。三越は独自に配送所を建設する計画を持っていたが、三菱地所社長の渡辺武次郎と三越社長の岩瀬英一郎との会談で、岩瀬は「公共のためなら協力しましょう」と承諾。配送所のうち返納された一部と、農林中央金庫が退去し、その後のテナントの移転も決まっていた興農会館を取り壊した跡地1680坪に新たなビルを建設することが決まった。1960年12月1日に興農会館の解体に着手、同月8日に地鎮祭を行い着工した。白いタイルとステンレスの横連窓のデザインで、大成建設の施工により建設され、1962年7月4日に「第三大手町ビルヂング」の名称で竣工した。これはのちの日本ビルヂングの北側一部にあたり、地下2階・地上9階建で、延床面積14009坪。三越が区分所有者として配送所を置いたほか、日立製作所が丸の内の三菱仲15号館から移転し入居した。

1963年2月12日、土地の権利移動や公開空地の捻出、ポンプ所の移転に関し東京都下水道局と三菱地所、朝日生命、大和土地建物の4地権者で「常盤橋地区再開発に関する協定」に調印。下水道局と他の3地権者間で土地の交換が行われ、都の所有地は従前の4117坪から再開発完了後は1700坪に縮小した。都は三菱地所との間だけでも4億2670万円の交換差金を得て、ほぼ資金負担なしで下水施設を改築することができた。都と三菱地所の間で同年6月25日に「ポンプ所の建物屋上の使用に関する契約」を締結。これは下水施設の余剰となる容積率を活用して新ビルの規模を拡大するものである。さらに、1961年に創設された特定街区制度により、公開空地を設けることで容積率の緩和を受け、当時800%の容積率は960%まで拡げられた。

1963年12月11日、「第三大手町ビルヂング」2期工事が着工。工期のうち最初の半年間は根伐りやポンプ場の準備工事に充てられ、ビル本体は1964年8月ごろより着手された。1965年11月26日に竣工。地下4階・地上14階建、延床面積50049坪(173,016 m2)と東洋一の規模のオフィスビルとなり、名称もこの時に「日本ビルヂング」に改められた。下水施設の工事は難航し、1966年7月より稼働を開始した。その後、下水施設の残存部分の撤去に伴い永代通り側の低層部の増築が1968年8月に完成した[5]

周辺

歩行者用通路を挟んだ東側には「日本ビル別棟」としてテナントビルが計画され、着工準備段階において八幡製鐵が1棟全面使用することとなった。このビルは1967年9月7日に着工され、八幡製鐵と富士製鐵との統合により「新日鐵ビルヂング」の名称で1970年2月に完成[6]

2010年にはJXホールディングスが入居し、名称もJXビルに改められた。北隣には1972年に「日本ビルヂング別館」が完成し、建物名称は川鉄商事ビル、JFE商事ビルを経てTOKIWAブリッジとなっている。このほか、新日鐵ビル東隣の大和証券ビルは1970年3月に北側部分、1971年1月に西側部分の増築を完工。1971年7月には朝日東海ビルが完成した[7]

これらのビルは地下部分に一体として、収容台数820台の日本パーキングセンターが設けられている[8]。その後新日鐵ビル北側の小公園や、日本パーキングセンターに直結する首都高速八重洲線常盤橋出入口が整備され、約10年の歳月と総工費1000億円をかけた常盤橋地区再開発事業が完成し、1973年2月15日に完工式が行われた[7]。この「日本パーキングセンター」及び常磐橋出入口も、2016年3月で関係者向けとなり閉鎖されている。

入居していた主な企業等

二度目の再開発

大手町二丁目のうちJR線の東側は常盤橋街区と呼ばれ、日本ビルのほか朝日生命大手町ビルJXビル大和呉服橋ビル、JFE商事ビル(現:TOKIWAブリッジ)が建つが、日本ビルの敷地面積はその中で最大である。これらのビルを所有・出資する三菱地所は、土地の権利を大手町一丁目の日本政策投資銀行、公庫ビル、新公庫ビル跡の街区(「大手町フィナンシャルシティグランキューブ」)の権利と交換し、その街区に31階建てのオフィスビルと18階建てのホテルを建設する[14]。その後、常盤橋街区のビル群の跡地は再整備が行われる[15]

再開発プロジェクトに当たり、日本ビルにおいては、銭瓶町ポンプ所の機能を継続的に提供する必要がある為、2016年3月末で一時閉館の上、ポンプ所を含まない一部区画を解体。一部解体された跡地にポンプ所単独の建物としてD棟「銭瓶町ビルディング」を新設、機能移管の上、残りの箇所を2021年度より解体し、B棟「Torch Tower」を建設する[16][17]

2016年度に解体されなかった部分については、ポンプ所やオフィスビルの機能を維持できるよう改修の上、2017年度より再度開館し、2021年度の解体まで引き続き三菱地所が賃貸運用することとなり、再開発プロジェクトのA棟「常盤橋タワー」建設地にあった大和呉服橋ビルよりパソナが移転した[18]

関連項目

脚注

  1. ^ a b 物件詳細(三菱地所)
  2. ^ “「半沢直樹」ロケ地はココだ!”. スポニチアネックス. (2013年9月22日). https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2013/09/22/kiji/K20130922006664450.html 2014年12月1日閲覧。 
  3. ^ 東京都中央区立京橋図書館『続』中央区の“橋”その4」(pdf)『郷土室だより』第104巻、1999年7月1日、534頁。 
  4. ^ 大手町地域について都市再生機構
  5. ^ 『丸の内百年の歩み 三菱地所社史下巻』140-149頁
  6. ^ 『丸の内百年の歩み 三菱地所社史下巻』228-230頁
  7. ^ a b 『丸の内百年の歩み 三菱地所社史下巻』232-233頁
  8. ^ 『丸の内百年の歩み 三菱地所社史下巻』230-232頁
  9. ^ 信越半導体本社と信越化学半導体事業部 移転のお知らせ』(プレスリリース)信越化学工業、2007年8月1日https://www.shinetsu.co.jp/jp/news/archive.php?id=3072014年11月30日閲覧 
  10. ^ 事業所紹介”. ルネサスエレクトロニクス. 2015年3月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年4月2日閲覧。
  11. ^ 会社案内” (PDF). JFE物流. 2015年11月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年4月2日閲覧。
  12. ^ 統合・移転・改称:日本ビル内郵便局・鉄鋼ビル内郵便局(東京都)”. 日本郵便 (2015年12月24日). 2016年4月2日閲覧。
  13. ^ 日本パーキングセンター”. 2016年4月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年4月2日閲覧。
  14. ^ 大手町連鎖型都市再生プロジェクト第3次事業着工』(プレスリリース)三菱地所、2014年4月2日http://mec.dga.jp/i-viewer_s/?p_no=5&m_p=6&p_id=91999&file_name=http%3A%2F%2Fwww.mec.co.jp%2Fj%2Fnews%2Farchives%2Fmec140402_ootemachi_3.pdf&t=%E3%80%8C%E5%A4%A7%E6%89%8B%E7%94%BA%E9%80%A3%E9%8E%96%E5%9E%8B%E9%83%BD%E5%B8%82%E5%86%8D%E7%94%9F%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%82%AF%E3%83%88%E7%AC%AC%EF%BC%93%E6%AC%A1%E4%BA%8B%E6%A5%AD%E3%80%8D%E7%9D%80%E5%B7%A5&kw=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%83%93%E3%83%AB2014年12月1日閲覧 
  15. ^ 大手町連鎖型都市再生プロジェクト (PDF)都市再生機構
  16. ^ 本日の一部報道について』(PDF)(プレスリリース)三菱地所、2011年7月8日http://www.mec.co.jp/j/investor/irnews/archives/mec110708.pdf2014年11月30日閲覧 
  17. ^ 「常盤橋街区再開発プロジェクト」第一弾D棟(下水ポンプ所)新築工事着工』(PDF)(プレスリリース)三菱地所、2017年4月17日https://www.mec.co.jp/j/news/archives/170417tokiwabashi%20d.pdf2020年9月1日閲覧 
  18. ^ 【移転】部分解体の日本ビル、パソナが1.5万坪を利用”. 2020年9月1日閲覧。

参考文献

  • 三菱地所『丸の内百年の歩み 三菱地所社史下巻』1993年3月6日、140-149頁。 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本ビルヂング (東京都)」の関連用語

日本ビルヂング (東京都)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本ビルヂング (東京都)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日本ビルヂング (東京都) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS