第一議定書とは? わかりやすく解説

第一議定書

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 19:10 UTC 版)

武力紛争の際の文化財の保護に関する条約」の記事における「第一議定書」の解説

この条約ハーグ陸戦条約流れを汲むのであるが、「利益保護国」の制度を採り入れるなど1949年ジュネーヴ諸条約影響受けている。 1956年発効した第一議定書では、締約国に対して平時文化遺産保護のための適当な措置を取ること、武力紛争の際には文化遺産尊重すること等を義務付けている。 保護対象としては、建築物考古遺跡芸術品などの文化遺産加えて美術館図書館などの保管施設保護対象加えられている。なお「文化財」の中には宗教的な礼拝の対象寺院・教会神殿など)も含まれる条約ではさらに、特に重要な文化遺産については国際的な管理下に置く制度定めている。文化遺産管理担当する文化財管理監」は締約国とその敵国利益代表する利益保護国」の合意選ばれ文化遺産識別のための特殊標章付するなどの活動を行うことになる。

※この「第一議定書」の解説は、「武力紛争の際の文化財の保護に関する条約」の解説の一部です。
「第一議定書」を含む「武力紛争の際の文化財の保護に関する条約」の記事については、「武力紛争の際の文化財の保護に関する条約」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第一議定書」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第一議定書」の関連用語

第一議定書のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第一議定書のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの武力紛争の際の文化財の保護に関する条約 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS