竜術についてとは? わかりやすく解説

竜術について

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/08 03:39 UTC 版)

コーセルテルの竜術士」の記事における「竜術について」の解説

資質人間生まれつき備わる体質のようなもので、この資質子竜育てられる大きいと認められる事が竜術士として認められる条件一つである。 竜術とはその名の通り竜の力を源として発動、その系統別に火・水・風・地・木・光・暗・月の8つ分けられ効果種類規模まで多彩なものがある。基本的に竜は幼竜の段階から成竜なみの力を持っているが、未熟なうちは力の使い方分からず「術」として発動させることはできない。術を覚えるには他の竜や竜術士使い方を習う必要がある同化竜術 文字通り竜と融合して力を行使する術。通常の竜術よりも大きな力を安定的に操ることができるが、その分身体への負担大きい。 同調術 二人上の竜の力を合わせて使う合成竜術。同化術ほど大きな力を使うことはできないが、その分負担大きくなく、組み合わせ次第では実用的な効果数多くもたらせるため、日常生活はもちろん子竜の術練習にもよく使われている。また同種の竜と異種の竜では組み合わせた術の効果異なり、どれだけ多く属性組み合わせられるかは竜・術士腕前資質次第術道具 竜の力を込めた特殊な道具のこと。持っていると竜が居るのと同じ効果があり、子竜育てられるほど資質強くなくとも、ある程度資質があればこれを用いて術を使うことができる。ただしその力は竜本人から借りるよりも低い。コーセルテルの竜術士達は、大抵自分育て子竜属性の他にもいくつか資質持っているので、同調術の時やちょっとした術を使いたい時、竜が傍に居ない時などにこれを使用する。各術に対応した術道具は、光が「光の灯玉」、暗が「暗色勾玉」、が「水の小瓶」、地が「地の貴石」、木が「の種」、火が「火の黒灰」、風が「風の小箱」、と呼ばれている。術資質持たない人でも使える術道具もあるが、そちらは機能限られた使い捨て術道具にも使用限界があり、限界超えると力に耐え切れず壊れてしまう。 後にカディオが本から術道具組み合わせることによって、特性組み合わせることが出来ること発見する

※この「竜術について」の解説は、「コーセルテルの竜術士」の解説の一部です。
「竜術について」を含む「コーセルテルの竜術士」の記事については、「コーセルテルの竜術士」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「竜術について」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「竜術について」の関連用語

竜術についてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



竜術についてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのコーセルテルの竜術士 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS