立教大学ラッシャーズとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 立教大学ラッシャーズの意味・解説 

立教大学ラッシャーズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/04 09:32 UTC 版)

立教大学ラッシャーズ
St.Paul's Rushers
創設:1934年(90年前)
リーグ
関東学生アメリカンフットボール連盟・TOP8
練習場
富士見総合グラウンドアメリカンフットボール場(埼玉県富士見市
チーム情報
正式名 立教大学体育会アメリカンフットボール部
愛称 RUSHERS
運営母体 立教大学
監督 中村剛喜
公式サイト www.rushersfootball.jp
獲得タイトル
リーグ優勝(6回)
1951・1952・1953・1954・1960・1965
甲子園ボウル優勝(4回)
1951・1952・1960・1965

立教大学体育会アメリカンフットボール部セントポールズラッシャーズ(りっきょうだいがくたいいくかいアメリカンフットボールぶセントポールズラッシャーズ, 英語: Rikkyo Univ. St.Paul's Rushers)は、立教大学体育会に所属するアメリカンフットボールチームである。関東学生アメリカンフットボール連盟一部リーグTOP8所属。チームカラーはパープル、ホワイト。

歴史

1934年創部。立教大学教授ポール・ラッシュによって明治大学早稲田大学と共に創部された日本アメリカンフットボール界のルーツ校である。チーム名の「Rushers」は、ラッシュ博士を記念し、想いを受け継ぐ名称である[1]

1934年10月28日、立教大学五番館において東京学生米式蹴球連盟設立(のちの東京学生アメリカンフットボール連盟)が設立され、1934年12月8日、立教大学池袋グラウンドで開催された立教大学対明治大学戦から日本のアメリカンフットボールは歴史を刻み始めた[1][2]
1951年に甲子園ボウル初制覇をはじめ甲子園ボウル出場6回(優勝4回)という輝かしい成績を残している[1]

1971年には立教高校(現・立教新座高校)でアメリカンフットボールが創部され、2000年立教小学校フラッグフットボールチーム、2002年には中学生および小学生のRushers Football Clubが創設されている[1]

フットボールの父、ラッシュ博士から伝えられたメッセージ『Do your best and it must be first class.(最善を尽くし、かつ一流であれ)』をチームの理念に掲げ、”First Class”を目指している[1]

主な戦績

甲子園ボウル(全日本大学選手権決勝戦)

関連項目

脚注

  1. ^ a b c d e 立教大学体育会アメリカンフットボール部 オフィシャルサイト
  2. ^ 『75周年記念特集 フットボールの父 ポール・ラッシュの真実』関東学生アメリカンフットボール連盟

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  立教大学ラッシャーズのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「立教大学ラッシャーズ」の関連用語

立教大学ラッシャーズのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



立教大学ラッシャーズのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの立教大学ラッシャーズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS