立地及び景観とは? わかりやすく解説

立地及び景観

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/24 14:24 UTC 版)

アバフ・タカリク」の記事における「立地及び景観」の解説

遺跡は、太平洋斜面標高680mから580mでゆるやかに北から南へ傾斜する斜面上に立地しメキシコエルサルバドルを含む南方を結び、かつ、グアテマラ高地太平洋岸を結ぶ交易をおこなうのに格好拠点であった考えられ標高680mから660mに位置する北部グループ、その南西位置する西グループ北部グループ真南標高630mから580mに位置する中央グループ区分される遺跡存在19世紀後半から知られていたが、もともとうっそうとした熱帯雨林に被われていて、わずかに石碑マウンドがあることが判別できる程度であったが、サトウキビコーヒープランテーションが行なわれるとその全貌認められるようになった。しかし、イシュチャ渓谷急斜面部分いまだに熱帯林おおわれている。1976年に、カルフォルニア大学バークレー校ジョン・グラハム調査をおこなっている。アバフ・タカリク景観は、斜面利用して平坦な基壇階段状に連なっている状況である。斜面の上階段状に土を盛ってマウンド築いたのか、もともとの地山を切りこんでマウンド築いたのかは不明であるが、ひとつひとつ基壇大きさが、幅140mから220mまで多様であり、高さも4.6mのものから9.4mのものまでばらばらであって一定していないことを考えるともともとの地山利用した可能性が高いと思われる基壇表面には丸石用いられている。階段持っている大きな基壇表面近隣地から採取した安山岩分厚いブロック貼っている。

※この「立地及び景観」の解説は、「アバフ・タカリク」の解説の一部です。
「立地及び景観」を含む「アバフ・タカリク」の記事については、「アバフ・タカリク」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「立地及び景観」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「立地及び景観」の関連用語

立地及び景観のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



立地及び景観のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアバフ・タカリク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS