突撃工兵の結成
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/08 15:05 UTC 版)
「フーベルトゥス作戦」の記事における「突撃工兵の結成」の解説
突撃工兵は主に1941年から1945年にかけて、東部戦線において編成された。当初は赤軍のバンカー等に対する攻撃のみに限定されていたが、後に榴弾砲や近接戦闘用の火器を装備し次第に専門化していった。 第85山岳工兵大隊のヨゼフ・トラウスニッツ中尉は、爆薬や地雷源のある地下壕をスターリングラードにおいて最初に制圧した突撃工兵の一人であり、突撃工兵戦術の専門家として貢献する。 突撃工兵には様々な任務が与えられ、敵の防御陣地に対する突撃、橋頭堡の構築、反撃時の特攻隊の形成、対戦車戦闘などに渡り、武装は通常、短機関銃、火炎放射器、爆発物などで構成されていた。また、一部の突撃工兵部隊は懲罰部隊としての扱いで編成されていた。
※この「突撃工兵の結成」の解説は、「フーベルトゥス作戦」の解説の一部です。
「突撃工兵の結成」を含む「フーベルトゥス作戦」の記事については、「フーベルトゥス作戦」の概要を参照ください。
- 突撃工兵の結成のページへのリンク