空・唯識・中観
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/16 18:09 UTC 版)
これら学問仏教となった部派仏教のアンチテーゼとして、仏塔礼拝信徒・大衆部から成立し、利他・菩薩を特徴とする大乗仏教においても、説一切有部などへの対応から次第に学問的傾向を帯びるようになり、空、唯識、中観、如来蔵などの思想が発達、中国やチベットへ伝播し、それぞれの地域で更に体系化されるようになった。 また、舎利弗・目連に代表されるサンジャヤ・ベーラッティプッタ一門(懐疑論者)の大量移籍や、他のインド諸教団との対応から、論理学が磨かれ、陳那によって因明学(仏教論理学)として大成した。
※この「空・唯識・中観」の解説は、「仏教学」の解説の一部です。
「空・唯識・中観」を含む「仏教学」の記事については、「仏教学」の概要を参照ください。
- 空・唯識・中観のページへのリンク