稲荷社_(碧南市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 稲荷社_(碧南市)の意味・解説 

稲荷社 (碧南市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/28 06:55 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
稲荷社
所在地 愛知県碧南市浜寺町2-67
位置 北緯34度52分21.0秒 東経136度58分49.6秒 / 北緯34.872500度 東経136.980444度 / 34.872500; 136.980444 (稲荷社 (碧南市))座標: 北緯34度52分21.0秒 東経136度58分49.6秒 / 北緯34.872500度 東経136.980444度 / 34.872500; 136.980444 (稲荷社 (碧南市))
主祭神 保食神大国主命
社格 旧村社
創建 永年6年(1509年)
例祭 10月第2日曜日
地図
稲荷社
テンプレートを表示

大浜稲荷社(おおはまいなりしゃ)は、愛知県碧南市浜寺町2-67にある神社。旧社格は村社。永年6年(1509年)創建。旧碧海郡大浜町大浜てらまちと呼ばれる地域にある。

祭神

歴史

徳川家康の曽祖父にあたる松平信忠三河碧海郡大浜村築山に隠居したのち、永正6年(1509年)8月15日に稲荷社を創建したとされる[1]。寛永9年(1632年)に本殿が造営された。

例祭

大浜中区祭礼

10月第2日曜日には「大浜中区祭礼」が開催され、中之切車と浦島車という2台の山車が登場する[2]。2019年(令和元年)からは「大浜てらまちウォーキング」と同一期間中に開催されている。

天明8年(1788年)、亀崎潮干祭で知られる尾張国亀崎から、田中組神楽車の古車を購入したとされる[1]。中之切車には唐獅子や剣龍などの彫刻が施されており、からくり人形の乱杭渡りも行われる[2]。乱杭渡りを行うからくり人形は全国的に見て珍しいとされ、大浜中区祭礼の山車と犬山祭の山車の2組のみとされる[3]。浦島車には浦島人形と乙姫人形が積まれ、浦島太郎伝説のからくりなどが行われる[3]

現地情報

所在地
交通アクセス

脚注

  1. ^ a b c d 大浜 稲荷社 大浜てらまち
  2. ^ a b 大浜中区祭礼(山車まつり) 西三河ぐるっとナビ
  3. ^ a b 大浜中区祭礼(山車まつり) へきなん観光ナビ

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  稲荷社_(碧南市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「稲荷社_(碧南市)」の関連用語

稲荷社_(碧南市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



稲荷社_(碧南市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの稲荷社 (碧南市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS