種としてのワラジムシとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 種としてのワラジムシの意味・解説 

種としてのワラジムシ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/06 08:02 UTC 版)

ワラジムシ」の記事における「種としてのワラジムシ」の解説

種としてのワラジムシ (Porcellio scaber) は、体長12mm程度動物で、人家周辺石の下草の間地面普通に見られる。体は灰色がかった褐色、上から見ると楕円形で、ダンゴムシとは異なり前後狭まるまた、背中はなだらかに盛り上がるだけで、やや扁平な動物である。 体は頭部と胸部、腹部分かれ頭部からはやや発達した第2触角伸びる胸部は体の八割ほどを占め、7対の体節付属肢確認できる腹部幅狭く、末端には尾肢が一対、短い角のように突き出るヨーロッパ原産で、世界各地広がり日本では本州中部以北および沖縄に見つかっている。近似種も多い。

※この「種としてのワラジムシ」の解説は、「ワラジムシ」の解説の一部です。
「種としてのワラジムシ」を含む「ワラジムシ」の記事については、「ワラジムシ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「種としてのワラジムシ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「種としてのワラジムシ」の関連用語

種としてのワラジムシのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



種としてのワラジムシのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのワラジムシ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS