種々の結紮技法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 種々の結紮技法の意味・解説 

種々の結紮技法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/12 14:54 UTC 版)

結紮」の記事における「種々の結紮技法」の解説

両手結び(英: Two-hand technique結紮両手動きを使う方法。糸を両手左右均等に確実に締めることができ、結び目がずれにくい。欠点として、両手を動かすのに広い空間視野が必要であり、結ぶ動作大きいため比較時間要する両手確実に把持するために必要な長さの糸を使うため、糸の消費大きい。 片手結び(英: One-hand technique片手で軸糸を把持し、もう一方の手動作だけで結紮を行う方法片手動かせない状況でも結ぶことが出来る。また手を動かす空間少なくて済む。習熟すれば両手結びよりも素早く結ぶことが出来るが、結び目ずれないように注意要する。糸の消費両手結びより少ない。 ループ中指を通す方法と、示指ループ作ってその示指そのまま糸を通す方法二通りがあり、両者交互に行うことで男結びになる。後者はやや難易度が高いが、糸を持ち替えることが出来ない状況下でも片手男結びを行うためには必須の技術である。片手結びの応用として、両手使える状況下で上記中指を通す方法示指を通す方法左右の手組み合わせることにより、ワンアクションで外科結びを行うことが出来る。 器械結び(英: Instrument tie)手のかわりに鉗子(ペアンなど)や持針器用いて結紮を行う方法利点として、狭い場所でも結紮可能であり、糸を把持するための動作少なくて済む。糸の消費は最も少ない。欠点として、糸を鉗子などで把持することで糸が損傷して脆弱になることがある。また締め時の微妙な指の感触伝わらないため、重要な部位結紮には不向きである。 深部結紮(英: Deep tie手元結び目作った後、結紮点に結び目を指で送るか、または深部結紮器(ノットプッシャー)を使う。やや難易度の高い結紮法であるが、深い場所で支点動かさずに結ぶのに必要となる技術である。 鏡視下結紮(英: Endoscopic tie)鏡視下に行う結紮法。内視鏡鉗子用いる。

※この「種々の結紮技法」の解説は、「結紮」の解説の一部です。
「種々の結紮技法」を含む「結紮」の記事については、「結紮」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「種々の結紮技法」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「種々の結紮技法」の関連用語

1
30% |||||

種々の結紮技法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



種々の結紮技法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの結紮 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS