福浦橋とは? わかりやすく解説

福浦島

(福浦橋 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/11 14:05 UTC 版)

福浦島
2015年7月撮影の空中写真。中央やや左下の、本土と橋でつながっているのが福浦島。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成
所在地 日本
所在海域 松島湾
所属諸島 松島群島
座標 北緯38度22分0秒 東経141度04分16秒 / 北緯38.36667度 東経141.07111度 / 38.36667; 141.07111座標: 北緯38度22分0秒 東経141度04分16秒 / 北緯38.36667度 東経141.07111度 / 38.36667; 141.07111
面積 0.06 km²
     
プロジェクト 地形
テンプレートを表示

福浦島(ふくうらじま)は、宮城県松島群島の島の一つである。対岸とは歩行者用の福浦橋で結ばれている。本項では、橋についてもあわせて述べる。

島の概要

松島湾の奥。松島海岸や五大堂のほど近くに位置する、直径330mほどの島で[1]、面積は6ヘクタールほど[2]。島の北西から本土に橋が架けられている。北側は大きく湾入し、コの字型を形成する。島内の湾の奥は斜面になっており、花壇などのある多目的広場となっている[3]。島内には温帯植物北限のものや亜熱帯植物など130種あまりの樹木と200種あまりの野草が自生し[1]、島全体が県立自然公園に指定されている[4]。島内は散策路が整備され、東部に茶屋や弁天堂、南西の岬には見晴台が設置されている[3]

歴史

1470年[5]の「天台由緒記」によると、1248年宝治2年)、諸国行脚で松島を訪れた北条時頼は山王社の祭礼の邪魔をし、信徒の怒りを買ったが「祭礼の最中に殺生は良くない」と命までは取られずに済んだ。岩窟に逃げ込んだ時頼は、面壁中の法心性西と邂逅する。鎌倉に戻った時頼は三浦義成に一千の兵を授け、天台宗の宗徒を追い払った。住持義仁を佐渡に流し、法心を開山として円福寺を開く。寺を追われた天台衆徒は福浦島にこもり、呪詛を唱えたと伝えられる。時頼は1263年に死去している[6][注釈 1]

福浦弁財天を祀る弁天堂は、江戸時代伊達政宗が高城塩田[注釈 2]を経営するためにその地にあった若草神社と弁財天を合祀したのがはじまりで、塩田の守り神「磯崎弁天」として信仰を集めた。昭和10年代に入り、周辺の観光地化が進んだことから瑞巌寺の126代住職である盤龍により福浦島に遷座された[7]

昭和初期、東北帝国大学考古学者山内清男伊東信雄らによって福浦島貝塚の調査が行われた。主体部は埋立工事により失われていたが、表土から古代の遺物、第2層から桝形囲式等弥生土器、第3層から縄文時代晩期末土器、第4層から縄文前期の繊維土器が発掘された。第2層以外から見つかった土器は変形工字文と山形文が二条の平行線で描かれる特徴を持ち、晩期末の伝統を持ちながら桝形囲式以前の位置にあるものとして、「福浦島式」「福浦島下層式」の形式名が与えられた[8][9]

1967年には、宮城県内初の有料橋として福浦橋が開通した[7]

福浦橋

本土側のカフェ「ベイランド」から島へと延びる、全長252mの朱塗りの橋。歩行者専用の有料橋であり[注釈 3]、通行券はベイランドで販売している。夕方から夜間にかけては橋のライトアップが行われれるが、満月とその前後を含む3日間は、日本百名月の一つでもある[10]松島の名月を楽しめるよう消灯される[3]

仙石線松島海岸駅[注釈 4]からベイランドまでは徒歩15分ほどである。

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 瑞巌寺#歴史も参照。
  2. ^ のちの松島温泉ヘルスセンターと松島タワー、現在のホテル壮観の敷地。
  3. ^ 通行料金はパンフレット[3]等を参照。
  4. ^ 仙石東北ラインは停車しない。

出典

  1. ^ a b (角川 1979, p. 417)
  2. ^ 福浦島(松島観光協会)
  3. ^ a b c d 福浦橋・福浦島パンフレット (PDF)
  4. ^ 県立自然公園松島”. 宮城県庁自然保護課 (2016年7月21日). 2021年8月13日閲覧。
  5. ^ 有形文化財(書跡・典籍・古文書)”. 松島町. 2021年8月12日閲覧。
  6. ^ (平凡社 1987, p. 243)
  7. ^ a b 松島の「福浦橋」と「福浦島」ってどんな所?見どころを紹介”. GOGO MIYAGI! (2021年3月29日). 2021年8月13日閲覧。
  8. ^ (平凡社 1987, p. 248)
  9. ^ 松島町歴史文化基本構想 (PDF)”. 松島町. p. 49 (2018年3月). 2021年8月12日閲覧。
  10. ^ 日本百名月 認定登録第11号「松島にのぼる月」

参考文献


福浦橋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/13 07:21 UTC 版)

福浦島」の記事における「福浦橋」の解説

本土側カフェ「ベイランド」から島へ延びる、全長252mの朱塗り歩行者専用有料橋であり、通行券はベイランドで販売している。夕方から夜間にかけてはライトアップが行われれるが、満月とその前後を含む3日間は、日本百名月の一つでもある松島名月楽しめるよう消灯される。 仙石線松島海岸駅からベイランドまでは徒歩15分ほどである。

※この「福浦橋」の解説は、「福浦島」の解説の一部です。
「福浦橋」を含む「福浦島」の記事については、「福浦島」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「福浦橋」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「福浦橋」の関連用語

福浦橋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



福浦橋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの福浦島 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの福浦島 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS