福島第一原発観光地化計画
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 06:40 UTC 版)
「ゲンロン」の記事における「福島第一原発観光地化計画」の解説
東浩紀が中心となって2012年から企画する、福島第一原子力発電所跡地付近の復興計画である。 2011年3月に起こった福島第一原子力発電所事故の記憶を風化させず人類史に残すことを目的とする。事故後25年後にあたる2036年頃、除染が進んで福島第一原子力発電所跡から数百メートルの距離まで一般市民が防護服なしに近づけるようになった状態を想定し、事故跡地付近に建設する施設やそこでの展示などを提案する。 先行事例として、撤去を検討されながら保存され世界遺産の指定を受けるに至った原爆ドーム、さらにはチェルノブイリ原子力発電所跡地が観光ツアーの行き先にもなっている例を参照する。 参加メンバーには東浩紀をはじめ、現代美術家の梅沢和木、社会学者の開沼博、ユビキタスエンターテインメント代表取締役社長兼CEOの清水亮、ジャーナリスト/メディア・アクティビストの津田大介、編集者・ライターの速水健朗、建築家の藤村龍至、観光学者の井出明が名を連ねている。
※この「福島第一原発観光地化計画」の解説は、「ゲンロン」の解説の一部です。
「福島第一原発観光地化計画」を含む「ゲンロン」の記事については、「ゲンロン」の概要を参照ください。
- 福島第一原発観光地化計画のページへのリンク