福井大震災と昭和の大改修とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 福井大震災と昭和の大改修の意味・解説 

福井大震災と昭和の大改修

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/27 13:48 UTC 版)

九頭竜川」の記事における「福井大震災と昭和の大改修」の解説

1948年6月28日福井市震度7級の激震襲った。この福井地震により市街地壊滅的被害受けたが、それに追い討ちを掛けるように同年7月25日には集中豪雨により、上志比村左岸堤防決壊福井市内は冠水して再起不能寸前陥った当時福井市長熊谷太三郎が、福井市内の浸水被害から河川への排水重要視建設省などに治水のための予算配分などを要望した。結果福井市内などに排水機場排水樋門などの整備進行、また足羽川放水路改良工事などの大改修行った。 この熊谷による治水事業は、杉田定一の「明治大改修」に比肩するものとして「昭和大改修」と呼ばれた。この改修事業福井市災害から復興始めることができた。また、九頭竜川は鳴鹿地点分流それぞれ表川裏川呼ばれたが、洪水調節農地開墾のために表川本川として裏川締め切ることになり、1968年昭和43年)に締め切り工事完成し流路一本化された。

※この「福井大震災と昭和の大改修」の解説は、「九頭竜川」の解説の一部です。
「福井大震災と昭和の大改修」を含む「九頭竜川」の記事については、「九頭竜川」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「福井大震災と昭和の大改修」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「福井大震災と昭和の大改修」の関連用語

福井大震災と昭和の大改修のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



福井大震災と昭和の大改修のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの九頭竜川 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS