鶴ヶ城 (美濃国)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 鶴ヶ城 (美濃国)の意味・解説 

鶴ヶ城 (美濃国)

(神箆城 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/21 00:54 UTC 版)

logo
鶴ヶ城
岐阜県
別名 一日市場館、神戸(ごおど)館、神篦(こおの)城、高野(こおの)城、神野(こおの)城、国府之(こおの)城、土岐城
城郭構造 山城
天守構造 なし
築城主 土岐光衡
築城年 不明
主な城主 土岐氏、神野遠山氏、延友遠山氏
廃城年 1600年(慶長5年)
遺構 曲輪土塁堀切
指定文化財 岐阜県指定史跡[1]
位置 北緯35度23分24.2秒 東経137度16分03.2秒 / 北緯35.390056度 東経137.267556度 / 35.390056; 137.267556座標: 北緯35度23分24.2秒 東経137度16分03.2秒 / 北緯35.390056度 東経137.267556度 / 35.390056; 137.267556
地図
鶴ヶ城
テンプレートを表示

鶴ヶ城(つるがじょう)は、岐阜県瑞浪市土岐町鶴城にあった日本の城

別名として一日市場館神戸(ごおど)館神篦(こおの)城高野(こおの)城神野(こおの)城国府(こおの)城土岐城。岐阜県指定史跡[1]

歴史

鎌倉時代

文治5年(1189年)、源国房の四代子孫の光衡は、源頼朝より美濃国守護に任じられ、鎌倉幕府に仕えて土岐光衡と名乗り、後に神戸館(一日市場館)を築城して移り土岐氏の祖となった。

光衡は、神戸館(一日市場館)を本拠として「土岐」を号したとされ[2]土岐氏発祥の地と云われている。

承久3年(1221年)の「承久の乱」では、光衡の子・土岐光行(土岐左衛門尉)は幕府方、土岐光時(土岐判官代)は上皇方についたと考えられる[3]。光行の孫・土岐頼貞の代でも一日市場館を本拠としており、

元亨4年9月(1324年)の「正中の変」の直前には、日野資朝が土岐館(一日市場館)に訪れた[4]

土岐氏から遠山氏の城へ

建武の新政後の暦応2年(1339年)、土岐頼遠は、父の死により家督を継いで土岐氏惣領となり、美濃守護に就任した。同年に本拠地を鶴ヶ城から厚見郡に移動、守護所を長森城に定めた。

土岐氏が去った後は、恵那郡遠山氏の城の一つとなり、神野遠山氏が入ったが、戦国時代末期には延友信光(遠山佐渡守)が入り城主となった。

織田信長の来城

天正2年(1575年)正月6日には織田信長明知城救援のため鶴ヶ城に入った[5]

十三河原の戦い

慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いの前哨戦である東濃の戦いにおいて、東軍の小里光親等の東軍が、西軍の城となっていた鶴ヶ城を攻めた際には、土岐川の「十三河原」が戦場となり、小里一族の和田太郎左衛門ら多くの者が戦死した。瑞浪市には、その供養のための五輪塔が残っている。

9月2日に遠山利景方景父子・小里光親はともに田丸勢が籠る明知城を攻めてこれを奪還し、9月3日に光明の子・光親小里城を奪還し、9月29日に鶴ヶ城を落とし、10月10日には岩村城を開城させた。

鶴ヶ城は戦後に廃城となった。

遺構

城は山城で、遺構として曲輪土塁堀切が残されている。

歴代城主

土岐氏とその一族

遠山氏とその一族

織田氏家臣

森氏家臣

参考文献

  • 『瑞浪市史 歴史編』 第一章 鎌倉時代の郷土 第一節 美濃源氏土岐氏の発生 p240~p256 瑞浪市 1974年
  • 『ふるさとの歴史 : 郷土学習のための各町概史 (瑞浪市郷土史シリーズ ; その1)』 渡辺俊典 瑞浪市郷土史研究会 1983年
  • 『土岐市史 第1巻』(土岐市教育委員会、1970年)
  • 『岐阜市史 通史編』(岐阜市、1928年)
  • 『美濃・土岐一族』 谷口研語 (新人物往来社1997年ISBN 9784404024985)

土岐氏関連の城・館

脚注

  1. ^ a b 「鶴ケ城跡」岐阜県公式HP
  2. ^ 『瑞浪市史 歴史編』p.245、p.274
  3. ^ 『美濃・土岐一族』30-32頁
  4. ^ 『土岐市史 第1巻』p.166
  5. ^ 信長公記 7巻』



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  鶴ヶ城 (美濃国)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鶴ヶ城 (美濃国)」の関連用語

1
歴代城主 ウィキペディア小見出し辞書
94% |||||

2
鶴ヶ城 百科事典
78% |||||

3
鶴ヶ城 (美濃国) 百科事典
36% |||||

4
長森城 百科事典
18% |||||

5
大富館 百科事典
16% |||||

6
浅野館 百科事典
16% |||||

7
土岐頼遠 百科事典
16% |||||

8
清耒寺 (瑞浪市) 百科事典
12% |||||

9
会津松平家 ウィキペディア小見出し辞書
12% |||||

10
多治見国長 百科事典
10% |||||

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鶴ヶ城 (美濃国)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鶴ヶ城 (美濃国) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS