神宮高倉山幼稚園
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 02:18 UTC 版)
前身は、昭和24年、私立厚生小学校内に開設された厚生幼稚園である。当初、小学校の教室・講堂等の一部を借用し保育が行われ、同28年には園舎建設のため同小学校PTAと地域住民により厚生幼稚園育成会が結成され、園舎竣工に先立つ昭和29年、育成会に運営が移管された。昭和44年、折からの児童数の激増により運営基盤の確立と施設拡充を図るべく、育成会は、同園を神宮司庁に移管することを決定、同年12月に神宮高倉山幼稚園と改称し設立認可を受け、翌年3月31日を以って厚生幼稚園が廃園、4月1日神宮高倉山幼稚園が開園した。同年4月13日に第1回入園式を挙行。厚生幼稚園からの編入児と新入児合せて192名が入園した。神宮司庁では、既に姉妹園である神宮五十鈴川幼稚園の保育と運営の実績があり、園の運営は開園当初より順調に行われた。当園は神宮司庁の公益事業の一環として運営され、設置者は神宮大宮司、文教部に属し同部長または 次長が園務長に就任し、その指揮下に主任教諭の園長を置いている。現園舎は、厚生中学校の跡地を購入し建設。昭和44年竣工。尚、教育方針の詳細及び行事等に就いては神宮五十鈴川幼稚園と同様である。所在地は三重県伊勢市八日市場町。
※この「神宮高倉山幼稚園」の解説は、「伊勢神宮」の解説の一部です。
「神宮高倉山幼稚園」を含む「伊勢神宮」の記事については、「伊勢神宮」の概要を参照ください。
- 神宮高倉山幼稚園のページへのリンク