神宮鰒調製所
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 02:18 UTC 版)
神饌用の鰒(アワビ)は、全て神宮鰒調製所で乾燥させられたものが用いられる。その由来は、倭姫命が志摩国を巡行した際、国崎の海女おべんが鰒を差し出したことから、御贄処として定められたとされる。毎年6月から8月にかけ、古式ゆかしく身取鰒・玉貫鰒と呼ばれる熨斗鰒に調製されており、その技法は県の無形民俗文化財に指定されている。所在地は三重県鳥羽市国崎町。
※この「神宮鰒調製所」の解説は、「伊勢神宮」の解説の一部です。
「神宮鰒調製所」を含む「伊勢神宮」の記事については、「伊勢神宮」の概要を参照ください。
- 神宮鰒調製所のページへのリンク