研究倫理学会
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 01:48 UTC 版)
研究公正や研究倫理を研究し議論を深めることに特化した日本の学会(例えば、研究公正学会、研究倫理学会)は設立されていない。また、外国の学会も設立されていない。 ただし、学会活動の一領域として研究公正や研究倫理の研究成果を発表し議論する学会はいくつかある。日本の科学技術社会論学会はその代表だったが、2016年2月現在、日本で研究発表する研究者がいない。外国ではアメリカ科学振興協会(AAAS)がその代表である。 国際集会は、世界研究公正会議(World Conference on Research Integrity)があり、2~3年に一度開催されている。 5回目:アムステルダム、オランダ(2017年5月28日‐31日)予定 4回目:リオデジャネイロ、ブラジル(2015年5月31日‐6月3日) 3回目:モントリオール、カナダ(2013年5月5日‐8日) 2回目:シンガポール(2010年7月21日‐24日) 1回目:リスボン、ポルトガル(2007年9月16日‐19日)
※この「研究倫理学会」の解説は、「研究倫理」の解説の一部です。
「研究倫理学会」を含む「研究倫理」の記事については、「研究倫理」の概要を参照ください。
- 研究倫理学会のページへのリンク