石堂にまつわる平家伝説とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 石堂にまつわる平家伝説の意味・解説 

石堂にまつわる平家伝説

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/10/25 14:17 UTC 版)

岡益の石堂」の記事における「石堂にまつわる平家伝説」の解説

1184年文治元年)の壇ノ浦の戦い海中没したとされる安徳天皇は、実は二位の尼越中次郎兵衛盛次らに守られ戦場離脱していた。平家一門海路因幡国賀露の浜にたどり着き法美郡岡益にある長通寺の住職庇護受けた。しかし梶原景時を頭とする源氏追及厳しく一行はさらに山深い八上郡明辺(あけのべ)の地に遷って行宮築き息を潜めるように暮らしていた。 戦から2年後1186年文治3年)の春、山伝い法美郡荒船遊び来ていた安徳天皇急に病を発して崩御した。盛次らは一行を匿ってくれた長通寺の住職幼帝供養頼み一門再起期していずこへか落ちのびていった。この時建立され安徳天皇墓所岡益の石堂伝えられている。 また天皇崩御し荒船の地には、天皇祀る崩御神社殉死した平家一門の墓があり、安徳天皇崩御の地と伝えられている崩御ヶ平という小字もある。二位の尼墓所伝えられているのは同郡新井(にい)の「新井の石舟」と伝えられている古墳である。 この伝説に着目した長通10住持牛尾得明師は岡益の石堂安徳天皇陵墓断定し宮内省十数年かけて陳情した石堂1895年明治28年)に陵墓参考地となった

※この「石堂にまつわる平家伝説」の解説は、「岡益の石堂」の解説の一部です。
「石堂にまつわる平家伝説」を含む「岡益の石堂」の記事については、「岡益の石堂」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「石堂にまつわる平家伝説」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「石堂にまつわる平家伝説」の関連用語

石堂にまつわる平家伝説のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



石堂にまつわる平家伝説のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの岡益の石堂 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS