石原 葵とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 石原 葵の意味・解説 

石原葵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/27 08:19 UTC 版)

石原 葵(いしはら まもる、1946年11月9日[1] - )は、日本農林官僚。元農林水産事務次官2013年から日本べんとう振興協会代表理事・会長[2]

人物

兵庫県出身[1]。高校は高槻高校に通い[3]東京大学に進学した。1970年東京大学法学部を卒業し、農林省に入省。

入省後は、福岡県農政部長、経済局長、食糧庁長官林野庁長官などを歴任。水産庁の水産流通課長を務めた際には、魚の消費を拡大するためのキャンペーンソングの作成をサンミュージックに依頼した。その時にできあがった数曲の中から、課内の若手職員が選んだ曲が「おさかな天国」であった[4][5]。この曲はカセットテープとして全国のスーパー百貨店などの鮮魚店コーナーに配布され、徐々に知名度があがったことで予想外のヒットを遂げた。

2004年に農林水産事務次官に就任[6]2006年の退官後は、日本中央競馬会副理事長、JRAシステムサービス会長[7]などを歴任し、2013年からは日本べんとう振興協会代表理事・会長を務めている[2]2017年春の叙勲で、瑞宝重光章を受章[8]

略歴

  • 1946年11月 - 兵庫県で生まれる
  • 1970年3月 - 東京大学法学部卒業
  • 1970年4月 - 農林省入省
  • 1977年7月 - 水産庁漁政部協同組合課水産業協同組合検査官
  • 1977年9月 - 水産庁漁政部協同組合課課長補佐(企画)
  • 1979年9月 - 経済局国際部国際経済課課長補佐(総括及び総務班)
  • 1981年8月 - 環境庁自然保護局企画調整課課長補佐
  • 1982年8月 - 大臣官房文書課課長補佐(法令)
  • 1984年4月 - 林野庁林政部林政課課長補佐(総括)
  • 1984年12月 - 林野庁林政部林政課検査官
  • 1986年4月 - 在ジュネーヴ国際機関日本政府代表部一等書記官
  • 1987年1月 - 在ジュネーヴ国際機関日本政府代表部参事官
  • 1989年7月- 水産庁漁政部水産流通課長[9]
  • 1994年4月 - 大臣官房文書課長
  • 1997年1月 - 大臣官房総務審議官
  • 1999年8月 - 農林水産省経済局長
  • 2001年1月 - 食糧庁長官
  • 2003年7月 - 林野庁長官
  • 2004年1月 - 農林水産省事務次官
  • 2006年8月 - 農林水産省退官
  • 2007年9月 - 日本中央競馬会副理事長
  • 2013年5月 - 日本べんとう振興協会代表理事・会長[2]

同期

  • 樋口久俊(畜産局長、鹿島市長)、西藤久三(総合食料局長、東大院農経修了)、小林新一(農林水産技術会議事務局長)ほか。

脚注

参考文献


先代
高木賢
食糧庁長官
2001年 - 2003年
次代
廃止
先代
加藤鐵夫
林野庁長官
2003年 - 2004年
次代
前田直登



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「石原 葵」の関連用語

石原 葵のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



石原 葵のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの石原葵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS