知行制について
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/10 14:36 UTC 版)
「信長の野望・蒼天録」の記事における「知行制について」の解説
『覇王伝』及び前作『嵐世記』同様に知行制が本作でも採り入れられている。これまでの2作品では知行は大名の元で一元管理されていたが、本作では城毎に割り当てられている。これは武将の移動や転封を行う際にも影響し、プレイヤー担当の武将が軍団長以上の場合で自身の居城であっても一部の家臣をあらかじめ移動させておかないと知行不足で転封コマンドが選べず、居城移動ができないことがある。しかしCOM武将が知行を上げる事は滅多にない為、このシステムのせいで自分が大名の時、城主や軍団長の知行が低いままになっている。なので低いままの武将の友好度がどんどん下がって行き、また、率いる兵士数が中々増えない為、使いにくくなった感がある。 またPK版の場合、オリジナル武将をCOM大名家に入れるとどんなに武名が高く仕官年数が長くてもシナリオ開始時のCOM家オリジナル武将の知行は0となる。また、COM大名はオリジナル武将を軽んじる傾向にあり、知行0のままの場合が多い。 さらに前作では家臣に知行を与えた後、それに応じて増加した最大兵数に達するまでの兵数は自然増加を待つしかなかったが、本作では(雇う兵数は調整できないが)募兵も可能になった。また勲功による知行の要求量も前作と比較して減少し、知行ではなく金銭を褒美に与えることが可能になるなど、前作のシステムが一部変更されている。
※この「知行制について」の解説は、「信長の野望・蒼天録」の解説の一部です。
「知行制について」を含む「信長の野望・蒼天録」の記事については、「信長の野望・蒼天録」の概要を参照ください。
- 知行制についてのページへのリンク