眠育
別名:睡眠教育
睡眠の大切さ・重要さを教え、十分な睡眠を取らせることで生活習慣の改善を促す活動の通称。
眠育の語は「体育」「食育」といった語になぞらえられる。なお、いわゆる「睡眠学習」とは異なる。
睡眠は生命活動に必要不可欠な要素だが、その意義はないがしろにされがちといえる。特に最近ではスマートフォンが普及した等の背景もあり、学童が夜更かしして寝不足になり、心身の健康にも悪影響を及ぼす懸念が増大しつつある。眠育を通じて正しい睡眠知識を学び、実施することで、ひいては健康増進につながる。
眠育および睡眠教育について普及啓蒙活動を推進している団体として、日本睡眠教育機構(JSES)、日本眠育普及協会などがある。
関連サイト:一般社団法人日本睡眠教育機構一般社団法人日本眠育普及協会
睡眠教育
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/01 08:55 UTC 版)
睡眠の問題を解消するための施策として、睡眠教育(眠育)が行われている自治体がある。香港の研究では、睡眠教育は知識向上に効果があり、エナジードリンクの消費も抑えられたことが分かった。しかし、同研究では実際に睡眠時間は変わっていない。睡眠教育を行っても、平日の睡眠時間は増加しなかった研究もニュージーランドで報告されており、睡眠教育の実効性には疑問符がつく。
※この「睡眠教育」の解説は、「始業遅延」の解説の一部です。
「睡眠教育」を含む「始業遅延」の記事については、「始業遅延」の概要を参照ください。
- 睡眠教育のページへのリンク