盧高朗とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 盧高朗の意味・解説 

盧高朗

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/28 08:52 UTC 版)

盧 高朗(ろ たかあきら、弘化4年8月8日1847年9月17日[注釈 1] - 没年不明)は、明治時代の官僚実業家大蔵省書記官都新聞(現・東京新聞)社長、博多湾鉄道汽船監査役、北越石油(後の新日本石油、現・ENEOS)取締役。族籍は東京府士族[2]。通称は篤三郎[3]

経歴

肥前大村藩の侍医・岩永養庵の三男として生まれ、11歳で盧家を継ぐ[4][5]。盧家は元々帰化族の出であり、代々長崎唐通事に任じられていた。安政6年(1859年)、養父範次郎の死去により唐通事に命じられる[6]。篤三郎が受けた通事養成教育は、従来唐通事の本業である中国語(南京音)と漢学、に加えて、時代の情勢から必要となった英語の3科目から構成された。中国語は鄭幹輔・右十郎(のち鄭永寧)父子、潁川保三郎、高尾和三郎に学び、漢学は長川東州・新吾(東明)父子から指導を受けた。英語は平井義十郎(希昌)、何礼之助に師事して習ったほか、グイド・フルベッキチャニング・ウィリアムズ立教大学創設者)の両氏にも学んだ[3]

維新後、兵庫県に出仕して後大蔵省租税寮に転じ次いで神奈川県典事に任ぜられ、後また大蔵省粗税寮に出仕した。

明治7年(1874年)の台湾出兵時、陸軍省七等出仕に補し、台湾都督の西郷従道に従い台湾南部に渡り地方事務を司る。程なくして病気のため帰朝したが、翌年再び大蔵省に出仕する。またこの年の2月には、台湾出兵の功績により従軍記章を授かった。

明治14年(1881年)、従六位に叙し大蔵省書記官に任ぜられ、明治17年(1884年)には単光旭日章を賜る。

明治23年(1890年)に憲法発布記念章を受けとった後、大書記官に進み正六位勲六等瑞宝章を授けられ、明治25年(1892年)、病気により職を辞した。

その後、都新聞社長として経営に転じ、北越石油(後の新日本石油、現・ENEOS)取締役や函館地所代表社員、博多湾鉄道汽船監査役を歴任した。

人物

趣味は書画骨董[5]

家族

  • 妻・こう(長崎、荒木昌三の長女)
  • 長男・貞吉(鹿島蘭園主)[7]
  • 長女
  • 次女・をとへ(長崎、荒木俊次郎の妻)
  • 孫・芳夫

脚注

注釈

  1. ^ 『人事興信録 5版』では1月25日生まれ[1]

出典

  1. ^ 『人事興信録 5版』人事興信所、1918年、ろ1頁。
  2. ^ 盧高朗 (第4版) - 『人事興信録』データベース”. jahis.law.nagoya-u.ac.jp. 2021年7月23日閲覧。
  3. ^ a b 許 海華「幕末明治期における長崎唐通事の史的研究」、関西大学、2012年9月20日、doi:10.32286/00000332 
  4. ^ 大日本人物誌 : 一名・現代人名辞書 - 国立国会図書館デジタルコレクション”. dl.ndl.go.jp. 2021年7月23日閲覧。
  5. ^ a b 大正名家録 - 国立国会図書館デジタルコレクション”. dl.ndl.go.jp. 2021年7月23日閲覧。
  6. ^ 現代人事調査録 - 国立国会図書館デジタルコレクション”. dl.ndl.go.jp. 2021年7月23日閲覧。
  7. ^ 大衆人事録. 第3版 - 国立国会図書館デジタルコレクション”. dl.ndl.go.jp. 2021年7月23日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  盧高朗のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「盧高朗」の関連用語

盧高朗のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



盧高朗のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの盧高朗 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS