疾風陣幕突きとは? わかりやすく解説

疾風陣幕突き

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/08 00:25 UTC 版)

駿河城御前試合」の記事における「疾風陣幕突き」の解説

第8試合は、他の試合とは違った趣向であった。それは、「陣幕突き」の実演兼ねた試合であった。この陣幕突き、元々は戦国の世で敵方大将陣幕越し的確に突き仕留めるために編み出され秘術であり、極めた者は心眼により陣幕向こう手に取るように見通せるという。太平の世では習得する者は皆無といってよかったが、近年駿河藩仕官した進藤武左衛門はこの秘術会得しているという。彼はその心眼用い忠長閨房から逃げようとした娘・千加を襖越し突き殺し、その復讐試みた恋人佐伯修次郎謀殺する。しかし修次郎友人である小村源之助は、武左衛門陣幕突き不信を持つ。武左衛門は実は幕府刺客であり、忠長暗殺しようとしたことを取り繕うために心眼騙っているだけではあるまいか。主君の安全を守るため、そして亡き友の仇を打つため。源之助は、必ず先手取られることになる、絶対的に不利な闘いへと挑む小村源之助(こむら げんのすけ駿河藩士。判官疾風剣の使い手。かつて、大神杖術名人名乗る神野右馬允を打ち破り、藩内でも名が通っている。 進藤武左衛門しんどう たけざえもん) 神道流槍術使い手大胆不敵な振る舞い忠長気に入られ一連の咎を逃れる佐伯修次郎(さえき しゅうじろう) 源之助の同僚であり友人田宮流抜刀術使い手恋人千加忠長夜伽命じられてしまい、心中決意する千加 佐伯恋人忠長夜伽召されるが、佐伯心中するために閨房から逃げ出し彼の待つ部屋飛び込もうとするが・・・・・・

※この「疾風陣幕突き」の解説は、「駿河城御前試合」の解説の一部です。
「疾風陣幕突き」を含む「駿河城御前試合」の記事については、「駿河城御前試合」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「疾風陣幕突き」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「疾風陣幕突き」の関連用語

疾風陣幕突きのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



疾風陣幕突きのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの駿河城御前試合 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS