番上工とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 番上工の意味・解説 

番匠

(番上工 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/24 07:28 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

番匠(ばんしょう/ばんじょう)とは、中世日本において木造建築に関わった建築工のこと。木工(もく)とも呼ばれ今日の大工の前身にあたる。

概要

古代律令制において交替で営繕に従事した番上工(ばんじょうこう)に由来するとされる。{{出典の明記}} 元は建築関連の官司修理職木工寮造寺司など)や地方機関(国衙国分寺など)などに所属し、必要に応じて他所に出作していたが、鎌倉時代に入ると都市を中心として特定の組織に属しない散在工が増加し、番匠間に競争が激化したため、13世紀から14世紀にかけて作事請負権を掌るとして大工職が成立した。{{出典の明記}} 大工職を務める「大工」は引頭・棟梁以下の番匠を統率する役目を担い雇主によって補任されるものであったが、譲与や売買によって大工職が移動することがあり、雇主の補任権限が形骸化した。更に大工職を巡る相論や作事請負権を特権化させて反対に雇主に高い賃金を要求したことによって賃金の高騰や作業の遅滞・忌避が行われるようになり、永正7年(1510年)に室町幕府が大工職の撤廃を命じると次第に解体されていった。{{出典の明記}}

番匠は大工職の補任料を納める以外に租税負担が無く、{{出典の明記}}他の職種のように供御人神人になったりを結成することもなく、棟梁層による緩やかな組織が存在しているのみであった。{{出典の明記}} 16世紀に入ると戦国大名が有力な棟梁を領国の大工(国大工・郡大工)に任じて領内の番匠を統率させるようになる。こうした大名による職人支配の体制が幕藩体制の大工組織へと継承されることになる。{{出典の明記}}

伝承

番匠は、建築すべてに携わるものに災いが起きぬよう邪気を祓い去る陰陽道の祭祀祭礼の儀法を持ち合わせていた。その儀式を「番匠棟上槌打」といい、戦国時代、陰陽師が迫害を受けても刀鍛冶と同様、高い地位に位置付けられた「番匠」が口述伝承し、のちに書物化した「木割書」(きわりしょ)から、家相は生み出されたものであると、名工大名誉教授、内藤昌は述べている[1]。しかし、その番匠ですら様々な流派で混乱し、ばらばらであった[2]

この儀式を保存するため、昭和43年、番匠保存会が設立され、2014年、300年ぶりに再建される興福寺で、この儀式が披露された[2]。しかし、この番匠から家相が伝わったとする説を否定する学者も多く存在する[2]が、そういった研究者が、京都や江戸からかなり離れた東北地方に伝承した家相を研究していることが興味深い、と述べている[2]

参考文献

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 小池 2015, p. 85.
  2. ^ a b c d 小池 2015, p. 86.

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「番上工」の関連用語

番上工のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



番上工のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの番匠 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS