田辺賢輔とは? わかりやすく解説

田邊賢輔

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/19 08:40 UTC 版)

たなべ けんすけ

田邊 賢輔
E3 2013にて
生誕 (1963-01-26) 1963年1月26日(61歳)
日本 大阪府
出身校 大阪芸術大学芸術学部映像学科卒業
職業 ゲームクリエイター
任天堂企画開発本部統括
活動期間 1986年-
テンプレートを表示

田邊 賢輔(たなべ けんすけ、1963年1月26日 - )は、日本ゲームクリエイター任天堂企画開発本部統括。大阪府出身。血液型はA型。

略歴

映像関係の仕事に興味を持ち、大阪芸術大学芸術学部映像学科に入学。

大学卒業後の1986年に任天堂に入社。当初は情報開発部(後の情報開発本部)に所属し、宮本茂のもとでゲーム開発に携わる。最初に手がけたゲームは『ふぁみこんむかし話 新・鬼ヶ島』(ファミコンディスクシステム)で、ゼルダの伝説シリーズにおいては、シナリオまで含めた演出を担当する。

その後、しばらく出社しない状況に陥った所、「外注作品を担当してみたらどうか」と持ちかけられ、以降は外注担当のクリエイターとして活動する。

2004年に新設された企画開発本部へ異動。第3グループで外注作品のプロデューサーを数多く務めている。
外注の担当は、レトロスタジオ(『メトロイドプライム』シリーズ)やネクストレベルゲームズ(『マリオストライカーズ』シリーズなど)など海外のメーカーや、スキップ(『ちびロボ!』シリーズなど)やバンプール(『もぎたてチンクルのばら色ルッピーランド』とその系譜)など、癖の強い特殊なゲームソフトを作る会社の作品に携わることが多い。
田邊自身も、「外注作品で自社の大作に対して勝つことはできないので、それならば任天堂らしさよりも、それまで無かったような斬新さを売りにしたゲームを作っていこうと思っている」という旨の発言をしている[1]

企画から発売まで12年以上かかった『MOTHER3』には、糸井重里酒井省吾とともに企画開始当初から関わっており、任天堂側の中心人物としては唯一である。NINTENDO64からゲームボーイアドバンスにかけて開発元やスタッフが変更されたが、上記のように田邊は外注担当であるため企画開発本部第3グループの代表として参加し続けることとなり、開発の主導的役割を果たした。

人物

現在の仕事分野に興味を持たせたのは手塚治虫だと答えている。

ゲーム製作者でありながら、ゲームはほとんどしない。好きなものはギターと洋楽。

映像作品はヒーローものが好きで、『ちびロボ!』ではガッチャマンのオマージュとして「ギッチョマン」を作ってもらった[2]、『キャプテン★レインボー』では主人公の変身ポーズを自身がプロデューズした[3]、といったエピソードも存在する。

作品

脚注

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「田辺賢輔」の関連用語

田辺賢輔のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



田辺賢輔のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの田邊賢輔 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS