田無のバス草創期〜西武による買収
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 03:34 UTC 版)
「西武バス滝山営業所」の記事における「田無のバス草創期〜西武による買収」の解説
西原車庫を含む滝山営業所管轄路線の歴史は、戦前の1921年(大正10年)にまで遡る。当時、西新宿角筈に住んでいた桑原晴民によって田無自動車商会が創立され、武蔵境 - 田無間に路線バスを開業させた。 しかし同区間には、桑原晴民の田無自動車商会より一足先に、本橋トクによって乗合馬車が運行していたため、両者の競争を招いた。1922年に本橋トクが自動車路線の営業権を譲受することでこの競争は決着が付き、昭和初期までに田無町駅(現在のひばりヶ丘駅)・久留米町(現在の東久留米市)前沢方面への路線延伸が行われた。 1934年に本橋トクの運行する路線バスは、西武新宿線の前身会社である西武鉄道(旧)に買収された。西武鉄道はこの時すでに鉄道線と並行して花小金井 - 田無 - 関(現・武蔵関付近)にバス路線を運行していた。西武が本橋の路線バスを買収することで、田無を中心に東西南北へ伸びる主要路線網が一気に築かれた。 こうして成立した路線は、太平洋戦争・終戦をはさんで西武自動車(現・西武バス)となって以降、田無駅前に設置された「西武バス田無営業所」の所管となった。
※この「田無のバス草創期〜西武による買収」の解説は、「西武バス滝山営業所」の解説の一部です。
「田無のバス草創期〜西武による買収」を含む「西武バス滝山営業所」の記事については、「西武バス滝山営業所」の概要を参照ください。
- 田無のバス草創期〜西武による買収のページへのリンク