用途、調律による分類とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 用途、調律による分類の意味・解説 

用途、調律による分類

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/10 15:22 UTC 版)

篠笛」の記事における「用途、調律による分類」の解説

祭囃子神楽獅子舞等、各地祭礼古来用いられてきた篠笛便宜的に囃子用」「古典調」と呼ぶ。「囃子用」篠笛同一径の指孔がほぼ等間隔並んでおり演奏しやすいが、音階調律されていないため、三味線等の音階はっきりした楽器とは合わせにくい。そこで昭和初期に、指孔位置と大きさ工夫し邦楽伝統音楽)の唄物民謡長唄等)に合わせやすい「唄用」篠笛開発された。第三孔を大きくし、幾分歌口近付け第一孔を逆に幾分小さくした結果、「唄用」篠笛音階は、第一孔を開放した音を移動ドにおける「ド」とすると、第一孔と第二孔を開放した音が「レ」、第三孔までを開放した音が「ミ」に近く以降孔を開放する毎にファ、ソ、ラ、シに近い音になる。西洋楽器との合奏増えるにつれ、これを更に平均律近付けた「ドレミ調」篠笛、「みさと笛」(商標)等の「改良型篠笛」も開発されている。改良型篠笛の名称は製作者によって多種多様である。西洋音階演奏便利な小穴追加している製作者もある。

※この「用途、調律による分類」の解説は、「篠笛」の解説の一部です。
「用途、調律による分類」を含む「篠笛」の記事については、「篠笛」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「用途、調律による分類」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「用途、調律による分類」の関連用語

1
6% |||||

用途、調律による分類のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



用途、調律による分類のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの篠笛 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS