甕貯蔵とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 産業 > 農業 > 貯蔵 > 甕貯蔵の意味・解説 

甕貯蔵(かめちょぞう)

泡盛熟成方法沖縄では古くから熟成した泡盛、すなわち古酒(くーす)を賞美してきたが、その熟成容器には南蛮焼または荒焼あらやち)と呼ばれる陶器のかめが用いられた。泡盛熟成にはかめが非常に重要な役割を果たす考えられ古酒づくりに最も優れているとされてきたのが、1415世紀ころ南蛮とともに伝来したといわれる古いシャム南蛮である。沖縄古窯南蛮がめもまた熟成効果優れているとして珍重された。泡盛貯蔵容器としての荒焼のかめは、その容量により、中甕(ちゆーがーみ)(四斗入り)、フェージン(二斗)、徳利小(とつくいぐわー)(一斗)、丸小(まるーぐわー)(五升)、平尻(ひらちひー)(五合~一升)と呼称され、使い分けられていた。泡盛熟成対するかめの役割については、陶器通気性による緩慢な酸化作用や、かめの材質金属成分カルシウムなど)の触媒説などがあげられている。




甕貯蔵と同じ種類の言葉

このページでは「焼酎・泡盛用語集」から甕貯蔵を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から甕貯蔵を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から甕貯蔵を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「甕貯蔵」の関連用語

甕貯蔵のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



甕貯蔵のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
本格焼酎と泡盛本格焼酎と泡盛
Copyright (C) 日本酒造組合中央会 2024.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS