瑞穗町 (長崎縣)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 瑞穗町 (長崎縣)の意味・解説 

瑞穂町 (長崎県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/14 00:52 UTC 版)

みずほちょう
瑞穂町
瑞穂町旗
瑞穂町章
瑞穂町旗 瑞穂町章
廃止日 2005年10月11日
廃止理由 新設合併・市制施行
瑞穂町国見町吾妻町愛野町千々石町小浜町南串山町雲仙市
現在の自治体 雲仙市
廃止時点のデータ
日本
地方 九州地方
都道府県 長崎県
南高来郡
市町村コード 42363-7
面積 26.26 km2
総人口 5,856
(2005年5月1日)
隣接自治体 吾妻町、国見町、千々石町、愛野町
瑞穂町役場
所在地 859-1206
長崎県南高来郡瑞穂町西郷辛1285番地
外部リンク 瑞穂町(アーカイブ版)
座標 北緯32度52分02秒 東経130度14分23秒 / 北緯32.86714度 東経130.23961度 / 32.86714; 130.23961 (瑞穂町)座標: 北緯32度52分02秒 東経130度14分23秒 / 北緯32.86714度 東経130.23961度 / 32.86714; 130.23961 (瑞穂町)
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

瑞穂町(みずほちょう)は、長崎県島原半島にあったで、南高来郡に属していた。

2005年10月11日に周辺6町と新設合併し、雲仙市として市制を施行したため,自治体としては消滅した。

地理

島原半島の北部に位置する。

  • 山:吾妻岳、大峯
  • 河川:西郷川、伊古牟田川、杉峰川、竹下川、前田川、松江川、権現川、舟津川
  • 港湾:西郷港

歴史

地域

地名

を行政区域とする。大字は設置していないが、名の名称に旧自治体名(西郷・伊福・古部)をそれぞれ冠する。

なお、瑞穂町では名の名称を十干に置き換えて表記する。

西郷村

  • 西郷甲 / 栗林名
  • 西郷乙 / 馬場名
  • 西郷丙 / 古賀口名
  • 西郷丁 / 木場名
  • 西郷戊 / 杉峰名
  • 西郷己 / 古江名
  • 西郷庚 / 船津名
  • 西郷辛 / 伊古名

大正村

伊福村
  • 伊福甲 / 大川名
  • 伊福乙 / 高田名
古部村
  • 古部甲 / 岡名
  • 古部乙 / 夏峰名

行政

  • 町長 : 斉藤正次(2005年2月20日就任、第1期)

教育

中学校

  • 瑞穂町立瑞穂中学校

小学校

  • 瑞穂町立西郷小学校
  • 瑞穂町立岩戸小学校
  • 瑞穂町立大正小学校

交通

最寄り空港は長崎空港

鉄道

中心駅は西郷駅。

バス路線

一般路線バス

道路

国道
主要地方道

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

  • みずほの森公園
  • 千年の湯
  • モーモーフェスティバル
  • ジャンボかぼちゃ大会

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

瑞穗町 (長崎縣)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



瑞穗町 (長崎縣)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの瑞穂町 (長崎県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS